BLOG

「宇田川源流」【現代陰謀説】 中ロが衛星でヨーロッパを監視し未確認飛行物体を飛ばしている


 毎週金曜日は「現代陰謀説」をお届けしている。現在このように普通に生きている中で、今まさに動いている陰謀ということを、現在公開されているニュースの中からその内容が見いだせるニュースをピックアップし、そしてその中にある「陰謀」を暴きだしてみたい、という内容である。もちろんニュースだけでは完全に不足していることから、それ以上の知識などが総動員されなければならないが、このブログではそこまでしようとは思っていない。それよりも「このような読み方をすれば、陰謀を読み分けることができる」ということをこの場で示したいと思っている。実際に、完全に見分けることは難しくても、ニュースの読み方を見てゆけばよいのではないかということとを考えている連載である。

 さて、陰謀というのは基本的には「戦争」に直結することが少なくない。結果論ではそのように物事がみえる。実際は「相手の国を、自国の思い通りにコントロールする」ということがあり、その場合、相手の国の事を考えて行うのではなく、自国の利益のために相手の国を使う、場合によっては相手国の政権を崩壊させるというようなことにつながるので、そのことが露見した場合に両国の関係は悪化し、その結果、「戦争」に繋がってしまうということがある。

 もちろん、善意による他国の介入というものがあるが、だいたいの場合、国の価値観が異なるのであるから、その価値観そのものを押し付けた結果を求められた場合、その内容が大きな問題として出てくることになるのではないか。またそのように外部からコントロールされていたことが明らかになれば、その外部勢力は当然に反発を覚えるということになる。

 そしてそのような陰謀の前には、相手国を観察するということが必要になる。その上で「戦争を覚悟した観察」を最後に行う必要がある。秘密兵器や、隠れた何かがあった場合は、戦争になって被害を被る可能性があるからだ。そのように考えれば、「陰謀を仕掛ける前」と「陰謀の終盤」のにかい、よく相手国を観察する必要があることは間違いがない。

<参考記事>

中ロの人工衛星、英独は「もはや無視できない」 どのような脅威なのか

11/11(火) CNN.co.jp

https://news.yahoo.co.jp/articles/c46d755b32e0c020d954d9280b13960e5742ccd7

<以上参考記事>

 近年、ロシア製ドローンや正体不明の飛翔体が欧州上空で相次いで観測され、空港の一時閉鎖や運航停止を招く事例が報告されている。これらの出現は単発にとどまらず頻度が増しており、欧州側では大規模な監視と識別の負荷が生じていると伝えられている。

 危機が示すのは複合的な脅威である。第一に領空侵犯や偵察によって軍事情報や政治的圧力が生まれる点、第二に無人機群や小型飛翔体の大量運用が従来の防空や管制の常識を覆し得る点、第三に空港や民間インフラへの直接的な影響によって社会的混乱や経済的損失が連鎖的に発生する点が挙げられる。欧州の首脳会議では、こうした事象を単なる事故や個別事案と見るのではなく、組織的な運用や戦術の一環として評価する議論が進んでいる。

 対応は短期的な被害回復と中長期の体系的対策に分かれる。即応段階では空港や航路の運用見直し、領空監視の強化、関係国間での情報共有や追跡能力の連携が行われている。中長期的には「ドローンに対する防護」や電子戦能力の強化、無人機検知網の整備、複数国にまたがる早期警報と対応ルールの策定といった枠組み作りが進められており、欧州全体で防空体制や対領空侵入ルールの見直しが加速している。

 今起きているのは単純な領空事件ではなく、無人機や小型飛翔体を巡る新しい安全保障上の挑戦である。対応は技術的対策だけでなく、法的・外交的整理と同盟内の情報協調、民間インフラの回復力強化を並行して進める必要がある。透明性のある事実確認と連携の強化が、誤認や過剰反応を避けつつ抑止力を作る鍵になると見られている.

 。中国の衛星や衛星関連能力が情報収集(監視・偵察)や通信妨害といった機能を急速に拡大しており、その活動が欧州の軍事・民間インフラや同盟軍の運用に影響を与えうると警戒されているという点だ。

 具体的には、中国は多数の小型・中型衛星を展開して地表観測・電波監視・マルチスペクトル観測などを行い、対地・対艦・対空の動きや通信トラフィックの把握を強化しているとの指摘がある。また衛星からの電波妨害や遠隔での機能無効化、あるいは物理的に破壊する対衛星兵器(ASAT)やジャミング能力の開発・実験が進んでいると報じられており、これが欧州側の警戒を強めている。

 こうした能力は軍事的な監視・標定(C4ISR)能力の向上と重なる一方で、衛星通信や航行支援、地上のライフラインに依存する民間分野にも波及する可能性がある。衛星の妨害や破壊は軍事通信だけでなく民間のブロードバンドや金融・電力インフラにも影響を及ぼすため、被害の広がりを懸念する声が出ている。

 欧州やNATOの対応は多面的といえる。欧州連合内では特定の供給・技術リスクに対する対処や対中交渉の枠組み整備が進められており、軍事面では宇宙空間の安全保障を強化するための協力や規範づくり、被害に強い運用や代替手段の整備が議論されている。NATOや個別国は宇宙を戦域として捉え、宇宙態勢監視や衛星防護、妨害時の回復力向上に資源を振り向ける動きを強めている

 結論として、報道が伝える懸念は技術の二面性と依存性に端を発しているのではないか。中国の衛星活動は欧州の監視や意思決定にとって情報優位を脅かす要因となりうる一方、衛星機能の妨害は民生分野まで影響を及ぼすため、軍民を横断するレジリエンス強化と同盟間の協調が安全保障上の課題になっていると整理できる。

では日本はどうすべきか。

 領空や宇宙空間での衛星・ドローン活動がもたらす複合的リスクに対して、日本は軍事的、外交的、技術的、法制度的、社会的な手段を統合した「全方位の備え」を進める必要がある。まず即応能力の強化として、空域監視と識別の精度を高めることが不可欠だ。従来のレーダー網に加え、光学・電波・信号情報を統合するマルチセンサーの常時稼働を確保し、自動化された追跡と脅威分類の運用を整えることで、早期発見から適切な対処までの時間を短縮できる。こうした監視能力は自衛隊単独ではなく、警察や航空管制、民間事業者との情報連携を前提に運用設計することが重要である。

 防護と抑止の面では、電子戦やサイバー防御、物理的迎撃手段のバランスを取る必要がある。電子妨害や通信遮断に対する耐性を民間・軍用双方で高めること、衛星通信の代替ルートや運用プロファイルを複数持つことで被害の波及を抑えること、限定的かつ適法な無人機対処能力を航空自衛隊や海上自衛隊、自治体の実働部隊に配備することが求められる。迎撃や妨害行為は誤認やエスカレーションを引き起こすため、明確な運用ルールと比例原則に基づく承認手続き、そして事後検証の枠組みを整備しておくことが安全確保につながる。

 同盟と国際協調は戦略上の柱である。米国や欧州の同盟・パートナーと宇宙・空域における情報共有の枠組みを深化させ、共同での早期警報体制や脅威評価、対処手順を合意することが重要だ。外交面では、領空侵害や無人機活動の事実関係を透明に提示するための外交チャンネルと検証メカニズムを維持し、国際法や民生インフラ保護に基づく規範形成を主導する姿勢が求められる。多国間の議論を通じて宇宙の軍事化や有害行為に対するルール作りを促進するとともに、被害が生じた際の共同対処や制裁の選択肢を外交的に整えておくべきだ。

 産業基盤と技術開発の強化も不可欠である。国産の小型観測衛星や電波・光学センサー、耐妨害型通信技術、衛星運用のセキュア化に対する中長期投資を拡大し、民間宇宙産業との連携を深めることで安定的な観測・通信能力を確保する。国内サプライチェーンの多様化と重要技術の国内保有は、外部依存による脆弱性を減らす。研究開発面では、人工知能を活用した異常検知や追跡アルゴリズム、妨害下での代替航法・通信の実用化を優先課題に据えると効果が高い。

 法制度と国内ガバナンスの整備によって、迅速かつ適切な対応を可能にする環境を作るべきだ。現行法の適用範囲を見直して領空・宇宙での新たな行為に対する対応手続きや責任分担を明確にし、必要な場合の行政命令や民間協力の法的基盤を整える。また民間インフラ事業者に対するセキュリティ基準と報告義務を整備し、重要インフラのレジリエンスを高めるための支援策や演習を恒常化することが必要である。

 国内社会の備えと情報発信も忘れてはならない。空港や主要インフラでの運用停止・遅延が社会的混乱を招く可能性があるため、民間事業者と行政が共通の対応シナリオを持ち、住民向けの危機情報伝達手段と復旧優先順位を定めておくことが最小限の混乱で乗り切る鍵になる。透明性を重視した説明と、誤情報を抑える速やかな公表体制が国民の信頼を保つ。

 最後に戦略的一貫性である。短期の対処策と中長期の抑止・回復力強化を並行させ、外交・防衛・産業・法制度・社会対応を時間軸で結び付ける国家戦略を策定し、国民的合意を得ながら実行することが重要だ。単発の事件への反応に終始するのではなく、宇宙および低高度空域を巡る新しい安全保障環境を前提とした持続的な国家能力の構築こそが、日本の安全と社会の安定を守る最善策となる。

「宇田川源流」【日本報道検証】 いま問われる「野党力」にみる立憲民主党不要論


 毎週火曜日と木曜日は、「日本報道検証」として、まあニュース解説というか、またはそれに関連するトリビアの披露とか、報道に関する内容を言ってみたり、または、報道に関する感想や社会的な問題点、日本人の文化性から見た内容を書き込んでいる。実際に、宇田川が何を感じているかということが共有できれば良いと思っているので、よろしくお願いいたます。

 さて今回は、皆さんの多くが感じていると思う「国会審議のくだらなさ」ということを見てみたいと思う。日本は「政治三流・経済一流」といわれ、英字的な羽後沖ができないことで世界的に有名であり、そのような中で「エコノミック・アニマル」といわれていたのであるが、最近では自慢の「経済」も、ダメになっていいていて失われた30年というような経済的な冷え込みから抜け出ることができなくなってきているので「エコノミック」も抜けてしまって、ただの「アニマル」になってしまっている。それらもすべて政治が悪いとするのは簡単なのであるが、実際その政治というのはいかがなものであろうか。

そもそも政治が経済をすべて面倒を見ることができるはずがない。経済活動自由の原則というものがあり、それが自由主義経済の根幹にある。そこに犯罪を構成しない限りにおいて政府が介入することはできない。そのようなことをすれば、社会主義国家の「統制経済」になってしまう。そのことから安倍内閣の時にも経団連に対して「賃金を上げるように要請」はしても命令などはできなかったのであろう。

さて話を国会に戻せば、そのような原則があるのであるから、政治ということでは限界があるのである。そのうえで、国会ではその内容を審議するということになるのだが、国会の真偽というのは、基本的には国会の各会派の質問を、三権分立の内閣が答えるということで成立している。当然に予算委員会であるならば、予算に関することになるのであるが、一応「何をやっても行政の予算に関係がある」ということになることと、予算委員会だけはテレビ中継が入るので、ここでスキャンダルをあげつらう野党議員がいる。そして、そのスキャンダルを上げて、政権が崩壊した例があるので、一部の野党は、予算委員会で予算や政治に関係ある質問をするのではなく、与党や内閣の印象を悪くするよう質問しかせずに、あまり建設的な質問をしない状態が続いているのである。

そのことに多くの国民は呆れている。

<参考記事>

“シカ質問15分”に国民呆れ、首相も「撤回しません!」ヤジ騒動に続き暗雲「#立憲民主党いらない」

2025年11月11日 9時10分 週刊女性PRIME

https://news.livedoor.com/article/detail/29958659/

<以上参考記事>

 とくにネットの中で上げられているのが立憲民主党の議員たちであろう。そもそも、所信表明演説のヤジ議員から始まり、衆議院予算委員会の西村議員による「奈良の鹿問題」、参議院の杉尾議員による「虚偽捏造疑惑質問」などが上げられている。杉尾議員のメールが2万通(本人の書き込み)が迷惑メールであるという。

ある意味で、国民からすれば現在は経済対策に対中問題、日米関係などやらなければならないことは山積しており、その内容に関して、政府を追及してもらいたいところであろうが、残念ながら立憲民主党の議員は「批判のための批判」をしていれば政権が転がり込んでくるというような感覚を持っているようであり、予算に関する質問や経済対策に関する質問をしっかりと行っている議員は少ない。祖の点で言えば、共産党の議員の方がしっかりとした質問をしているのではないか。

何しろ西村議員に至っては質問で15分も鹿の質問をしているのであるから、何か大きな間違いというか時間の使い方が間違っているというか、はっきり言ってしまえば予算委員会で質問するレベルではないということになるのではないか。そのようなことは誰も聞来たくないのではないか。

私の友人などは「恥ずかしくてすぐにチャンネルを変えた」「ばかばかしくて、あれで衆議院の歳費(給与)を税金からもらっているなんて許せない」というような意見が寄せられている。これが野党全体がこのレベルであるならば、その様に言われることもないのかもしれないが、野党第一頭であり次に政権を狙うなどと言っていながら、予算委員会の質問がこのレベルでは話にならないのである。そのような意味でネット上では「立憲民主党不要論」が花盛りになっている。

ではなぜこのようになってしまったのであろうか。一つには、小選挙区制で「敵を攻撃して印象を悪くすれば、自分に票が入る」ということが大きな要因であろう。しっかりと政策を訴える必要がなく、立憲民主党にすれば、自民党を批判すればよいということになる。そのような選挙をしていれば、楽かもしれないが、しかし、そのようにして国会の真偽をまともに行わなかったことから、日本の政治が停滞し、経済も悪化しているのであることは多くの有権者はわかっているのであろう。

もう一つは、その様に批判しかしていないので、立憲民主党の議員の多くは自民党のあら捜しをしていればよいだけで、政策に関して全く勉強をしていない。その点でいえば、国民民主党や共産党の方がはるかに勉強している。もしもこの言葉に嘘があるという人は立憲民主党の議員に政策に関する質問をしてみればよい。そもそも彼らが言っていることは、例えば外国人を無制限に入れてしまえとか、格差をなくせとか、それらはすべて共産主義の内容であり、民主主義を否定する立場の言葉であることが見えているのであろうか。蓮舫議員のと知事選挙の時にステッカー事件など、法律に違反してもよいというような、中国文化大革命時の愛国無罪思想に近い。そしてそのようなことをまともに主張をすれば票が入らないということを知っているし、民主党の中には共産主義に今日非反応を持っている人も少なくないので、あえて政策を語っていないということになるのであろう。要するに、国民のことを馬鹿にして、騙して政権を取るつもり満々なのであろう。

その国民も徐々に気づいてきている。選挙が「多党化時代」になってきて、多くの政策をしっかりと主張する正統が出てきたことによって、批判しかできない正統が淘汰されることになるのではないか。

できれば、批判のための批判しかできない生産性の低い議員は、早く淘汰されてほしいものである。

「宇田川源流」【大河ドラマ べらぼう】 源内生存説という考察系架空ドラマの意味


 毎週水曜日は、NHK大河ドラマ「べらぼう」について好き勝手、感想を書いている。本当に感想でしかないのであるが、今回は、歴史小説作家も驚きの展開であった。正直に言って今回はあまり歴史とは関係ない展開ではなかったか。すでに死んでいる平賀源内が生きているという話からスタートであったのだから、驚きである。

さて、それでも意地になって歴史的な内容をまず前半ではまとめてみよう。今回は駿府生まれの貞一(井上芳雄さん)こと、十返舎一九である。

 十返舎一九は、江戸後期を代表する戯作作家で、滑稽本や黄表紙、合巻など庶民向けの読み物を通じて当時の町人文化を象徴する存在になった人物である。生年は明和2年(1765)で、没年は天保2年(1831)とされ、出生地や出自についてはいくつかの説があるが、武家の出という伝承や駿河国(現在の静岡市葵区周辺)に関係する記録が残されている。 出自についての伝承は多岐にわたるが、十返舎こと重田誓一(あるいは重田弥一や重田誓一の別表記)という名や、通称「与七」「市九」といった諸名が伝わる。

十返舎一九と蔦屋の関係は単に「作家と版元」という枠を超え、作品の発表、装丁・挿絵の組織化、刊行の戦略において相互に影響を与えるものだったと評価されている。蔦屋は一九の持つ原稿能と風俗観察を見出し、稿料や刊行体制を整え、より広い市場へ届ける仕組みを作った背景が指摘される。

 江戸期の出版は単純な一対一の契約ではなく、版元の編集力・流通力と作家の創作力が結実して初めて大きな成功を得られた。蔦屋は版下の加工作業、木版の制作手配、絵師の選定や題字などの製本デザインに関与し、一九は自身の軽妙な筆致と挿絵で作品を豊かにした。とくに『東海道中膝栗毛』のような連作では、版元が連続刊行のペース配分や宣伝を担い、読者の期待を継続的に維持する役割を果たした。蔦屋の編集・流通ネットワークがあったからこそ、一九の仕事は「売れる書物」としての形を得て、江戸町人層に定着したといえる。

 蔦屋と一九の関係は常に円滑であったわけではなく、稿料・版権・表記や編集方針をめぐる軋轢や、共同制作の領域における役割分担の不明確さが問題となる場合もあったと考えられている。しかし出版史的には、蔦屋のプロデュース力と一九の創作力が結びついたことが、江戸期の合巻・滑稽本文化のさらなる発展を促した事実が重視される。蔦屋は作家だけでなく絵師・彫師・摺師らを束ねる現代的な編集者の先駆であり、そのシステムと一九の「読者に届く語り」は相互補完的だった。

 十返舎一九の生涯は、作品内容そのものの魅力とともに、蔦屋重三郎のような版元による編集・流通システムと結びつくことで初めて大衆文化史上の一大現象となった。作家の独創性と版元のプロデュース力が互いに作用したことが、江戸後期の出版文化の革新性を生んだ主要因として評価される。一九は滑稽という手法を通して日常を描き続け、その作品は蔦屋を含む出版関係者の組織的な働きによって広く現代に伝わっている。

<参考記事>

べらぼう:こんなの誰にも予想できない! “源内生存説”の先に待っていたもの 「そう来たか!」まさかの展開に驚きの声やまず!!

2025年11月16日 20:45 MANTANWEB編集部

https://mantan-web.jp/article/20251116dog00m200039000c.html

<以上参考記事>

 今回は、なかなか面白かった。いや、時代劇というよりは、ある意味で普通の現代ドラマを見ているような面白さがあったのではないか。ある意味で「考察系ドラマ」のような感じである、「考察系ドラマ」の面白さは、伏線やミスリードが巧妙に仕込まれており、視聴者が登場人物の中に入り込んで一緒に考えるというような感じになっている。今回のドラマは、蔦屋重三郎(横浜流星さん)が、流産してしまったてい(橋本愛さん)に気を使いながら、もう片方で歌麿(染谷将太さん)を失った心の穴を埋められないところからスタートするが、そこに、貞一(井上芳雄さん)がきて自分の本を売り込みながら、「源内凧」を見せることで「平賀源内(安田顕さん)が生きているのではないか」というようなことになる。ちなみに、「源内凧」は、実在しているもので、静岡県牧之原市(旧・相良町)に伝わる「相良凧」の一種で、平賀源内が考案したとされる凧に由来する伝承的な名称である。相良凧は、端午の節句や初子祝い、凧合戦などで揚げられる大型の長方形の凧で、家紋や吉祥文字、屋号などを力強く描いた意匠が特徴だ。平賀源内は、晩年、江戸での不遇から逃れ、田沼意次の領地である相良(現在の牧之原市)に身を寄せたという「生存伝説」が今でも地元に存在する。大河ドラマのスタッフはこの伝説を見つけて、ドラマを作ったという事であろう。

「考察系ドラマ」のように、蔦屋重三郎が様々なことを昔馴染みに聞いて回る。どれも、今までのドラマに出てきた人ばかりであろう。杉田玄白(山中聡さん)や太田南畝(桐谷健太さん)、北尾重政(橋本淳さん)、朋誠堂喜三二(尾美としのりさん)など懐かしい顔が出てくる。そのうえで、街中で芝居では長谷川平蔵(中村隼人さん)にあい、また元田沼意次の家老であった三浦庄司(原田泰造さん)にも聞きに行くという感じだ。いずれも生きているような、また生きていないようないい加減な解党になり、視聴者を困らせる。しかし、決定的に最後の場面で「平賀源内しか知らない『死の手袋』についての戯作」の原稿が入り、そこに来てほしいというところに行くと、待っていたのは、松平定信(井上祐貴さん)、高岳(冨永愛さん)、長谷川平蔵(中村隼人さん)、三浦庄司(原田泰造さん)、柴野栗山(嶋田久作さん)だったというストーリーである。

はっきり言って、このようなことがあるはずがない。まあ、歴史小説などを書いていると、前後のつながりから、どうしても「架空の物語」を挟まないとどうにもつじつまが合わなくなってしまうということがあるのだが、今回の内容は「東洲斎写楽をどの様に登場させるか」ということが大きな課題であったのに違いない。また、十辺舎一九の登場のさせ方ということもあるし、今まで日との関係を大事にする蔦屋重三郎が歌麿ばかりであった所を、滝沢馬琴(津田健次郎さん)や一九にシフトするという事でも、そのような「きっかけ」を造らなければならなかったのであろう。

小説の場合もそうであるが、それまでのキャラクターの性格から、流れを突然切って次の物語につなぐ場合、そして、その時に大きな「心の動き」や「物語のつながり」を作るためにどうしても架空の部分を作り、そこに入れることで、より一層物語の感情を深めることがある。私の場合は庄内藩幕末秘話の西南戦争編で、西郷隆盛が実際には大阪に行っていないのに、わざわざ大阪の駐屯地に行かせて、四條隆謌に会話させている。ここが、西郷隆盛の西南戦争をする気がなかったが巻き込まれたということと、その後明治天皇が西郷のために泣いたというエピソードにつなげる大きな山場であるので、どうしてもこの場芽が必要だったのである。その様に考えると、今回の「源内は生きていた」ということも、そのような「終盤の重要な場面」であり「伏線」である「死の手袋」「源内の書いていた戯作」「大奥の戦い」「定信の一橋治済(生田斗真さん)への復讐」など様々な伏線をここで一気に回収するという役目も持っているのであろう。

 今回はそのような、ある意味で貴重な回であったのではないか。

「宇田川源流」【日本報道検証】 台湾有事は存立危機事態にありうるという日中の解釈


 毎週火曜日と木曜日は、「日本報道検証」として、まあニュース解説というか、またはそれに関連するトリビアの披露とか、報道に関する内容を言ってみたり、または、報道に関する感想や社会的な問題点、日本人の文化性から見た内容を書き込んでいる。実際に、宇田川が何を感じているかということが共有できれば良いと思っているので、よろしくお願いいたます。

 さて今回は、今回の臨時国会の中において、高市首相が「台湾有事(台湾に対する武力行使)が日本における存立危機事態になりうる」ということを発言したことにいて、中国が過剰に反応していることに関して見てみたいと思う。

そもそも中華人民共和国は「台湾は中国の内政問題であり、台湾は中国の不可分の領土である」という一国原則を外交の基軸としている。中華人民共和国側は「台湾独立」を容認せず、外国が台湾問題に軍事的・法律的に介入することを厳しく非難・抑止する。

 1949年以降の中台分断以降、中華人民共和国は国際場裡で「一つの中国」宣明を繰り返し海外の政府・企業に対して同原則の承認を求めてきた。近年は軍事力整備、海空活動の常態化、外交圧力や経済的手段を通じて「台湾問題の解決」を強調する姿勢が強まっている。ついでに言えば台湾問題や尖閣諸島、南シナ海などを「核心的利益」という言い方をしており、そこに関する他国の干渉に対して武力で威圧するということで領有をしようとしているのである。なお、武力による威圧での現状変更は、国連憲章で禁じられていることであるが、中華人民共和国は兵器でそのような国連憲章や国際法を破るということをしているのである。

 中華人民共和国の主張は、国際的な主権・領土の一貫性に基づき「台湾は中国の一部である」とする点にある。多くの国際文脈での公式表明は「一つの中国」原則に同調するが、各国の実務上の関与や安全保障の扱いは異なる余地を残す。

 一方、「二つの中国化」とは、国際的に台湾の独立的地位を事実上・制度上強める方向(他国との軍事協力や事実上の国家承認につながる動き)を指す政治語で、中華人民共和国はこの流れを強く警戒する。日本や米国との安全協力の深化が進むと、中華人民共和国はそれを「一国の内政への干渉」や「台海の現状変更の助長」と見なす可能性がある。

<参考記事>

中国の大阪総領事、高市首相の答弁に「汚い首は斬ってやるしかない」投稿…外務省が抗議

2025年11月10日 11時5分 読売新聞オンライン

https://news.livedoor.com/article/detail/29952468/

中国外務省、大阪総領事の「汚い首を斬ってやる」発言を“擁護”か

2025年11月10日 19時35分 ABEMA TIMES

https://news.livedoor.com/article/detail/29956213/

<以上参考記事>

 一方「台湾海峡で軍事的事態が発生し、他国(例:中国)が武力行使を含む介入を行えば、日本の安全・国益に直接的影響が及びうる。その場合は『存立危機事態』(集団的自衛権行使や自衛隊の対応を政府が法的に検討・行使できる枠)に当たり得る」という主張で、想定される事態の因果連鎖(中台衝突→米中の直接対峙→日本の周辺安定への影響→邦人・海上交通・領域安全への危機)を前提にしている点が特徴的である。

" 「存立危機事態」とは何か(制度的意義)

日本の安全保障法制上、「存立危機事態」は、他国からの武力攻撃が直接及んでいなくとも、日本の存立が脅かされる一定の状況を指し得る法的概念で、集団的自衛権の事例・海外での自衛隊行動の法的根拠として議論されてきた枠組みである。政府がその認定を行えば、集団的自衛権行使や、他国軍への支援行動の合法性評価が変わる。

" 政府・外務当局の実務的対応

ただし政府は一般論として、個別具体の事態で判断すること、軽々に状況を拡大解釈しないことを強調しており、首相個人の見解と政府の公式見解との間に温度差や説明責任の齟齬が生じている。今回も政府は(表現の扱い)について慎重に説明する動きを見せている。

 中華人民共和国は「一つの中国」を核心利益と位置づけ、その維持は体制の正当性・国家主権の問題と結びつく。したがって、他国高官の「台湾有事」を巡る言辞は、対外的圧力や介入を正当化しかねないものとして即応的に強い外交反発を示す。実際に在外公館が過激な書き込みを行い、外務省報道官が撤回を要求するなど、短期的に強い対日メッセージが出るのは想定内の反応である。

 戦略的には、外圧や経済制裁、軍事的プレゼンスの示威を通じて相手に思いとどまらせる「抑止」意図が含まれる。PRC内部では「外部が台湾問題に関与すること=内政干渉」との認識が強く、発言の波紋を抑えるための対抗措置を辞さない。

 一方の高市氏の論理は、台湾海峡での大規模な軍事衝突は国際的にも地域安全の重大事であり、結果として日本の国民・経済・領域安全に実害が出る場合、「存立危機事態」として政府が必要な法的措置を検討・発動し得る、というものだ。ここには同盟国(米国)や近隣諸国の軍事的動向が介在する連鎖的シナリオが前提になっている。

 しかし実務上は「存立危機事態」認定は極めて重大で政治的コストも高く、個別具体の事実関係(どの程度の介入、邦人被害、経済影響)が必要であるため、単発の憶測的発言が即座に政策転換を意味するわけではない。政府内部でも説明の整合や外交配慮が求められている。

 中華自民共和国は「主権と領土の不可分性」から台湾問題を内政化し外国関与を阻止しようとするのに対し、日本側(高市氏の主張)は地域安定と日本の存立安全を中心に連鎖的リスクを説明している。前者は主権的正当性の主張、後者は安全保障上の被害連鎖を根拠にした予防的・法制度上の見解であり、二者の焦点(主権 vs 影響連鎖)が異なる。

 政治指導者は発言の外交コストを勘案して慎重に表現する必要がある。法的枠組み(存立危機事態)の運用は具体事実に基づくため、言説が先行して制度運用に直結するわけではないが、相互の安全保障感覚を悪化させれば逆に危機を高める恐れがある。

 さて、これらのリスクをもっても、対中強硬主張を変えないのが高市首相であろう。私からすれば、今まで適当なことを言ってごまかしていた歴代の内閣の方が問題であり、そろそろ、しっかりと台湾や中華人民共和国の関係についてしっかりとした主張をすべきではないかと考えられるのである。もちろんそのことはさまざまなリスクを作ることになるのであろう。しかし、トランプが政権を持ち、中国が安定していない今の時期鹿チャンスはないのかもしれない。

「宇田川源流」【日本万歳!】 沢村賞に続き個人の名前を冠にした賞ができる

 毎週月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。これは、「日本人のすばらしさ」や「日本として誇りに思えること」を紹介したマスコミの報道をここに紹介し、その内容をしっかりと分析し、そしてその中に日本人としての国民性や日本人の生活習慣などで、我々がいつも意識しないでやっていることを見つけ出し、その世界で称賛されている日本人のすばらしさは、我々一般の日本人の中にもあるということを再発見しようという目的の連載である。ある意味で、日本人は日本人を批判的に見る癖がついてしまい、必要以上に日本を卑下してしまっているような気がする。正当に評価しても日本はそれほど変な国ではないし、また世界から称賛されている国である。そして、その日本人が世界に出て、様々な分野で活躍しているのであり、それは、日本人特有のすばらしさを様々なところで発揮しているということになる。その内容をこの中に記載し、そしてその素晴らしさを見て行きたいと思うのである。

 そのような連載の趣旨だから、本来は、「日本人の誰でもが持っている特質」などを記載したいのである。本来ならば「特別な人」や「ヒーロー」「ヒロイン」はこの連載とは異なる気がする。しかし、私も人間なので、どうしてもその方向に目が行ってしまう。普段は、野球の事と言えば大谷翔平選手のことばかりを見ているような感じになってしまうのであるが、しかし、「元祖」と言えばやはり「イチロー」なのではないか。ちなみに「イチロー」に関して「選手」とか「さん」なのかどうしていいのかよくわからないので、ここでも「敬称は略させていただく」ということにさせて頂きたい。

しかし、そのイチローよりも日本のプロ野球にはモット前に「ミスタープロ野球」がいたのである。実際に記録ということでは、間違いなく王貞治の方が上である。しかし、「人気」「記憶」ということでは、長嶋茂雄を置いて他にはいないのではないか。

ミスターといえば、長嶋茂雄しかいない。

日本の元祖プロ野球はこの人であろうと思う。そしてそのような人は、間違いなく、成績だけではなく、人間性も多くの人に好かれておりまた、その行動も、愛される素質があったということになるのではないか。

まさに、その人間すべてを含めてミスタープロ野球が長嶋茂雄であった。

<参考記事>

プロ野球に「長嶋茂雄賞」創設決定!表彰は来季から、“ミスタープロ野球”の名前は永久に不滅

2025年11月10日 17時22分 スポニチアネックス

https://news.livedoor.com/article/detail/29955087/

<以上参考記事>

 我が巨人軍は永遠に不滅です。

この言葉を生、または少なくともテレビ中継で見た人は少なくなってきている。そのようなことを言う人自体が、徐々に「異物」人なりつつある。当然に長嶋茂雄という「選手」のプレイを知っている人も少なくなった。もちろん、上記の「我が巨人軍は・・・」という言葉は、1974年10月14日の後楽園球場(この球場もなくなって、今は東京ドームになっているが)の巨人中日のダブルヘッダー(そういえばダブルヘッダーというのも無くなった気がする。ドーム球場が多くなったので、雨での順延がなくなったからかな)のあとの引退セレモニーで発言した言葉なので、この発言を聞いた人は、長嶋茂雄の最後の打席、ダブルプレーになり、そのファーストコーチャーズボックスに、普段は絶対にそこには立たない川上哲治監督が立っていたことも、見ているはずだ。川上哲治氏は、「テキサスの哲」といわれるほどの名選手であり、「打撃の神様」と言われ、長嶋と王を擁して巨人V9を成し遂げた名監督である。その川上監督の最後も、長嶋茂雄の最後の打席と同じで会ったということになるのである。

ちなみに、私は、そのシーンをテレビ中継で見ている。5歳であった。

さて、長嶋茂雄の生涯成績は、打率.305、本塁打444本、打点1522、安打2471本、試合数2186試合であり、安打数でいえば張本勲の3000本安打があり本塁打でいえば王貞治の方が倍近い数になっている。主なタイトル・受賞歴は首位打者:6回、最多本塁打:2回、最多打点:5回、最多安打:10回、最優秀選手(MVP):5回、新人王:1958年、ベストナイン:17回、オールスター出場:16回、正力松太郎賞:1回、ゴールドグラブ賞:2回ということであり、確かにこれより成績が優秀な選手は数多い、しかし、このような成績であっても、常にファンのことを考え、ファンに愛され、そして、ファンとともにプロ野球を作り上げた人はいないのではないか。

その様に考えれば、プロ野球のファンのために行動した人、そして野球の成績を元に多くの人を魅了し夢を与えた人に与えてほしいと思うものである。(まだどのような賞になるのかは全く決まっていないし、また、その選考基準も発表されていないので、ここに書いたのは私の希望である)

最近、優秀な選手はすべてアメリカに行ってしまう。それもよいし、アメリカのメジャーリーグを日本人選手が接見するのも私からすれば痛快なのかもしれない。実際に、本日の「日本万歳!」は、本来は大谷選手のMVPについて書くべきであったのかもしれない。

しかし、私としては日本を盛り上げてくれる人こそ、そして日本に乗っ子って日本の子供たちに夢を与えてくれる人こそ、より多きな表象をしてほしいと思うのである。

そのような「日本の賞」ができたことは、何よりもうれしい。

突然ですが、

日曜小説闇の啓蟄2は

なんとコンピューターの故障により、ファイルが消えてしまいこれ以上続けることができなくなってしまいました。

楽しみにしていただいた皆さんには大変申し訳ございません。

しばらくお休みして、継続するか、あるいは何か新しい小説にするかを考えさせてください。


宇田川

【有料目妻がのご案内】20251117 有料メルマガ「宇田川敬介の日本の裏側の見えない世界の話」

2025年45号 参議院選挙は一票の格差での違憲状態を作り出したのは国民自身である


 皆さんおはようございます。

 メルマガ「宇田川敬介の日本の裏側の見えない世界の話」主催の宇田川敬介です。

 今年も様々な内容にして、少し違う観点から様々な内容を見てみたいと思います。

普段のブログとは全く関係なく、少し柔らかい内容で見てみたり、国民の慣習のことなどを見てみたいと思っております。

 これからもよろしくお付き合いください。

さて今回は今年の7月の参議院選挙で、多くの裁判所で違憲であるという判決が出てきています。

この「選挙の一票の格差」という問題をどのように考えたらよいのでしょうか。

その内容に関してみてみたいと思います。

参議院選挙における一票の格差をめぐって、複数の高等裁判所や地方裁判所が「違憲状態」や「違憲」と判断する事例が出ています。

近年の審理では、最大格差が著しく拡大した回では憲法上保障される選挙権の平等が損なわれていると判断される一方で、選挙の無効を直ちに認めるかどうかや救済方法については裁判所間で見解が分かれるという状況が続いています。

 憲法上の問題点は二重性があります。

第一に、選挙権の平等という観点では、各選挙区ごとの有権者数に大きな差があると、同じ一票であっても実質的な影響力に差が生じ、国民の政治的平等が損なわれるおそれがあるという点が問題になります。裁判所の判断でも、投票価値の不均衡が一定の程度を超えると「違憲状態」ないし「違憲」に当たるとされる判断が示されています。

 第二に、原因としてしばしば指摘されるのが国民の移動・居住の自由です。

都市への人口集中や地方からの人口流出といった居住の変動は、選挙区ごとの有権者数の偏りを生みます。

移動・居住の自由は憲法で保護される基本的人権であり、・・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

有料メルマガもやっています

この続きは明日発行される有料メルマガに書いています。

有料メルマガ「宇田川敬介の日本の裏側の見えない話」でお楽しみください。

無料メルマガでは話せない内容が盛りだくさんです。

毎週月曜日発行で、月400円(税別)です

この文章は明日の先出です!!

また申し込み初月は無料ですので、ちょっと覗いてみたいと思う方は、ぜひ一度申し込んでみてください。

多分本で読むより安いと思います。

申し込みは以下のリンクより。

「宇田川敬介の日本の裏側の見えない話」

「宇田川源流」【土曜日のエロ】 12歳の少女を人身取引で性的サービスの相手は60人以上という事件の背景


 今週も、土曜日のエロの日になった。本当にエロのネタは尽きないのであるが、同時にエロを扱った社会的な事件も少なくならない。基本的には、人間は「エロ」が好きなのであろう。そのことを考えれば、このような事件が少なくならない。しかし、多分「好き」になり方が違うのであろうか。何か抑圧された中で自分の思い通りのエロを行おうとしてしまうので、法律を破る結果になる。もう少し普通の形にはならないものであろうか。今日もエロに関する犯罪に関してであるが、本当に困ったものである。

さて、そのようなことよりも今週何があったかということを見てみよう。

今週は、日本の政治は予算委員会が行われており、野党の質問が成されているが、あまりにも稚拙な質問が多く、聞いていて恥ずかしくなるばかりだ。奈良の鹿の質問が15分、熊の質問が20分、そのうえ防衛予算に関して勝手に思い込みで数字を妄想して大騒ぎしている政党の当主や、自分は夜しっかりと寝ていながら、官僚に調べさせていて官僚の仕事を増やして、そのうえ数字が間違えて大慌てしている元都知事候補等、まあ、見ていて何かおかしなことではないか。

国会の運営というか予算委員会というのは、基本的には三権分立でいうところの内閣が、行政の内容を考えて予算案を組みその予算に関して、予算に関連する政策を議会側が質問する。議会も混乱をしないように各会派を作りその会派ごとに質問をするということになる。その会派の質問が、あまりにもお粗末でしかない。政策に関連しているといえば、まあこじつけレベルでなんとかなるかもしれないが、しかし、中国政府の言いなりの苦情を言っているものから、思い込みで何かを言っているもの、ろくに調べもしないでないかを言っているのがわかってしまう。

さて、この国会中継というのはNHKの衛星放送を通じて、世界に向けて放送されている。そう考えれば、他国におもねっている人々は非常に良いアピールかもしれないが、残念ながら、日本国民のための政治とは言えないということになるのではないか。まあ、このような議員を選出した日本の国民のレベルが低いと、外国に笑われないようにしなければならないのではないか。

<参考記事>

12歳少女を人身取引か…タイ人少女を“性的サービス”マッサージ店に母が置き去り…働かせた経営者の男(51)逮捕 「タイに帰りたい」 東京・文京区

2025年11月6日 11時47分 FNNプライムオンライン

https://news.livedoor.com/article/detail/29929617/

<以上参考記事>

 11月6日のニュースは、ある意味で「そんなこともあるのか」というような感想も持ったし、「異常性」ということもあったのではないか。いずれにせよ、この事件の内容はなかなか様々な視点を持って語られてしまう。

まずは「エロ」ではなく、「普通の社会的な」目線で見てみよう。

この事件の問題は、少なくとも12歳のタイ人の女性が日本に来て監禁され、そのうえで性的サービスの仕事をさせられていたということであり、同時に、そこに60名以上の客がいたということである。

このことですでに、「就労ビザがない12歳の女性が、仕事をしている」ということが大きな問題であり、外国人の入国だけではなく、入国後の行動やビザの点検ということが全く行われていないという日本の外国人政策の問題があるということを言わざるを得ない。日本の場合、大学受験でも同じであるが、入るとき、入り口だけしっかりと審査するが、入ってからは甘くて内をして体も処罰されない。大学では遊んでいて勉強しなくても卒業できるのと同じだ。しかし、外国人は、日本の大学受験と異なり、それまでの生活態度などを細かく調査したり試験があるわけではないので、関単位は入れてしまう。そのまま「外国人犯罪」が横行することになるのである。この外国人の入国という問題は、岸田内閣、石破内閣においてかなり大きくなり、経済的な面ばかりが取り上げられたが、その結果がこれだ。

第二に、人身売買のブローカーや組織的な犯罪が疑われるという事であろう。今回の内容はある意味で大きな犯罪組織があるといわれているが、その内容の解明は日本の警察では難しい。日本の警察は、都道県でも縄張り意識が強く、外国にわたるような組織的な犯罪もできないということになる。

そのような内容以上に大きな問題は、60人以上が12歳の少女を相手に性的サービスを受けて疑問に思わなかったという事であろう。まあ、数名が通報をしたのであろうからその中に疑問を持った人もいるであろう。だいたいの場合、「障らぬ神に祟りなし」ということで何か疑問に思っても何も考えないし、また、かなり大っぴらにやっていると、張と許可は取っているものと思ってしまう。そのような日本人の「事なかれ主義」心理がそのまま存在しているということになる。

さて、そのような普通な問題点だけではなく、「エロ」的な問題点を考えてみれば、まずはその12歳の少女は「12歳に見える外見だったのか」ということであろう。中にはどう見ても20歳以上にしか見えないような人は少なくなく、そのうえで、外国人であると、その年齢がよくわからないということが充分にありうるのではないか。現場の内容などを報道の範囲で見てみると、他の「マッサージ師」という女性の写真が飾られている(報道ではモザイクが入っている)が、その中に入っていて一人だけ幼い顔をしていれば問題になるはずであろう。もちろん化粧などで大人びた格好をさせていたとはいえ、日本人が入って行って全くわからないほどであったのかどうかは難しいところだ。

第二に、そこに来ていた客である。単純に「ロリコン」であったのか、そうではなかったのか。非常に気になるところであろう。まあ、この辺は報道では出てこないのであろうが、まあ、一応気になるところである。

そして第三に、この少女は学業はどうしていたのか、また、東南アジアではこのような少女が性的サービスをするのは普通なのかという事であろう。私の経験的には、東南アジアに限らず、貧困がひどい場所では金次第でそのようなことをしている部分はある。ある意味で生きるために少女が売春しなければならないというのは、現実社会にあることなのだ。そしてもう一つは、成人年齢が異なるということがある。日本でも成人は20歳から18歳に引き下げられている。インドネシアでは14歳である。では、タイでは何歳が成人なのであろうか。また民族や集落によって異なる場合があるので、その内容も考えなければならないのではないか。

いずれにせよ、さまざま考えさせられる事件であることは間違いがないのであろう。

「宇田川源流」【現代陰謀説】 中国の空母3隻目就航が意味するもの


 毎週金曜日は「現代陰謀説」をお届けしている。現在このように普通に生きている中で、今まさに動いている陰謀ということを、現在公開されているニュースの中からその内容が見いだせるニュースをピックアップし、そしてその中にある「陰謀」を暴きだしてみたい、という内容である。もちろんニュースだけでは完全に不足していることから、それ以上の知識などが総動員されなければならないが、このブログではそこまでしようとは思っていない。それよりも「このような読み方をすれば、陰謀を読み分けることができる」ということをこの場で示したいと思っている。実際に、完全に見分けることは難しくても、ニュースの読み方を見てゆけばよいのではないかということとを考えている連載である。

 さて、陰謀というのは基本的には「戦争」に直結することが少なくない。結果論ではそのように物事がみえる。実際は「相手の国を、自国の思い通りにコントロールする」ということがあり、その場合、相手の国の事を考えて行うのではなく、自国の利益のために相手の国を使う、場合によっては相手国の政権を崩壊させるというようなことにつながるので、そのことが露見した場合に両国の関係は悪化し、その結果、「戦争」に繋がってしまうということがある。

 もちろん、善意による他国の介入というものがあるが、だいたいの場合、国の価値観が異なるのであるから、その価値観そのものを押し付けた結果を求められた場合、その内容が大きな問題として出てくることになるのではないか。またそのように外部からコントロールされていたことが明らかになれば、その外部勢力は当然に反発を覚えるということになる。

 そしてそのような陰謀の前には、相手国を観察するということが必要になる。その上で「戦争を覚悟した観察」を最後に行う必要がある。秘密兵器や、隠れた何かがあった場合は、戦争になって被害を被る可能性があるからだ。そのように考えれば、「陰謀を仕掛ける前」と「陰謀の終盤」のにかい、よく相手国を観察する必要があることは間違いがない。

<参考記事>

中国3隻目空母「福建」就役 のぞく米国への対抗意識、アジア太平洋の戦力バランスに影響

11/7(金) 21:14配信  産経新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7a9afc25ea34b9d96faec63fecffe5ecd976952

高市首相、中国戦艦で武力行使なら「存立危機事態」 具体例に言及

11/7(金) 15:56配信 毎日新聞

> https://news.yahoo.co.jp/articles/eea2dbc064ba81266dfd32fd34dba176f8f793a3

<以上参考記事>

 中国の三隻目の空母就役は、域内での中国の継続的な航空投射能力と象徴的なプレゼンスを高めるための重要な一歩であり、南シナ海と台湾海峡双方での圧力手段の幅と頻度を増やす方向に働く。だが単独で地域の軍事的帰趨を即座に決定づけるわけではなく、他の兵種や補給、戦術運用の成熟度次第で実効性が左右される。

 三隻体制に近づくことで中国は同時並行的な展開を行いやすくなり、訓練の継続性と航空運用の熟練度を上げられる。新型空母はより重い搭載や長距離任務に対応する設計的強化が見られ、これにより早期警戒、対艦抑止、海域監視といった任務の継続性が向上する可能性がある。

 空母が定常的に海域に姿を現すことで、島嶼周辺や争点海域に対するプレゼンスの示威が強まり、周辺国の警戒と外交的摩擦が増える。これに伴い域外国や地域同盟は監視や共同訓練を増やして対応を図るため、緊張の常態化と軍事的対抗の連鎖が起こりやすくなる一方で、空母単体では海底下の脅威や長期的な補給線管理など別分野の課題に直面する。

 台湾周辺での航空監視や索敵行動、威嚇的な飛行の頻度が高まることで、政治的圧力と危機の誘因が増える。だが台湾有事を実行に移すには揚陸戦力、統合火力、対潜水艦戦力、海上封鎖を含む多面的な能力が不可欠であり、空母が増えたことは短期的な決定打を自動的にもたらすものではない。空母運用の活発化は偶発的衝突や誤認を誘発するリスクを高め、危機管理の仕組みと透明性の重要性を一層際立たせる。

 空母を継続的に運用するためには港湾や整備、補給網といったロジスティクス基盤の整備が不可欠であり、整備や人的熟練の不備は作戦持続性に制約を与える。対抗側は空母打撃群だけを目標にするのではなく、対艦ミサイル、潜水艦、統合的な監視網や同盟協調を通じて抑止と危機対応の質を高めることが現実的な対応策となる。

 三隻目の空母就役は日本の安全保障環境に複数の波及効果をもたらす。第一に、東シナ海や太平洋周辺での中国の航空投射能力と常時プレゼンスが高まり、日本の周辺海域における監視負担と早期警戒の必要性が増す。防衛当局は対艦・対空・対潜を統合した態勢を強化することを求められ、沿岸および離島防衛の枠組みや緊急対応の手続きに再検討を促すことになる。第二に空母による示威的活動や訓練の頻度が上がれば、領域での偶発接触や誤認が増え、政治的圧力が強まるため、外交的・軍事的な危機管理メカニズムの強化が一層重要になる。第三に、日本は同盟国や地域パートナーとの共同監視、情報共有、連携訓練を拡大する必要があり、これが日米同盟や地域安全保障協力の実務的深化と政策的選択を促す圧力となる。

 米国にとって三隻目の空母就役は太平洋での戦力バランスと戦力配分の議論を再燃させる。中国の空母能力の向上は、米海軍及び米国の同盟・パートナー網に対してより高度な統合的対処を要求し、海上優勢を維持するための長距離監視、対艦ミサイル防御、対潜作戦能力の重点化を促す。米戦略上は、空母打撃群が複数海域で運用されることに対応するため、展開リズムや空母以外の打撃・監視資産の配置を見直す必要がある。また米国は同盟国との共同抑止を強調し、域内での抑止信頼性を示す演習や前方配置の調整を通じて、潜在的な侵害や封鎖的行動への即応性を高める方策を追求すると見られる。

 日米同盟は空母能力を含む海洋戦力の変化に対して戦術的・戦略的連携を深める契機となる。より高頻度な中国艦艇・機の活動は共同の情報収集・共有体制を強化させ、指揮統制や危機対応ルールの明確化を急がせる。日米は海上監視と海域でのプレゼンス示威を連係させると同時に、同盟の即応力と抑止の信頼性を国内外に示す必要がある。この過程で地域パートナーを巻き込んだ多国間演習や通商・外交手段を含む総合的抑止政策が一層重要になる。

 空母増加は象徴的かつ運用上の影響力を高める一方で、長期展開を支える整備・補給・人員熟練といったロジスティクスの制約に常に直面する。空母単体で決定的な優勢を生むわけではなく、米日双方は対艦ミサイルや潜水艦、統合的防空・ISR網といった「空母に対する対抗能力」を重視する必要がある。したがって実効的対応は単純な装備増強にとどまらず、運用の質、連携の速さ、政治的意思決定の確実性を高めることにかかっている。

 結論として、日本と米国は三隻目の空母就役を受けて監視・抑止・危機管理の実務的強化を迫られ、同盟協力と地域連携の深化を通じて中国の海上戦力投射に対処していく必要がある。

 高市早苗首相(高市内閣)が台湾有事を「国家存亡に関わる危機」と表明している論点は、軍事的な事態が直ちに日本の存立に直結し得るという認識に基づいている。高市氏は近年の中国軍の活動活発化や新型空母の就役などを背景に、日米同盟の役割強化や防衛費の増額、より迅速な意思決定と実効的な抑止力の整備を訴えており、その発言は議会や国民に危機意識を喚起する効果を狙ったものになっている。

 これに対し野党側は高市内閣の危機認識を過度であると批判し、単独の強硬姿勢や煽情的な表現が国内の分断や外交的緊張を高める恐れを指摘している。野党は、危機像の提示には具体的根拠と幅広い国民的合意が必要だと主張し、安易な非常事態論が対中関係や日米関係の調整を難しくすると懸念している。野党側の反発は政権の政策優先順位や防衛費拡大の進め方だけでなく、政策形成プロセスそのものに対する信頼の問題を露呈させている。

 両者の対立は政策の「目的」と「手段」に関する根本的な視点の違いに還元できる。高市内閣は外部脅威の高さを前提に短期的に実効的抑止を固めることを優先し、野党は脅威の評価を慎重に検証しつつ社会の合意形成や外交的緩和策を並行させるべきと考える。この対立は、防衛力強化の速度や範囲、同盟との役割分担、平時における情報公開や政治的説明責任のあり方に具体的な政策差異をもたらしている。

 現実的な安全保障の焦点は、どちらか一方の立場を全面的に採ることではなく、有事の可能性を無視せずに民主的正当性と実効性を同時に満たす仕組みを作ることである。すなわち、脅威認識を正確に共有するための透明な情報提示、迅速かつ法的に整った意思決定プロセス、同盟・地域パートナーとの現実的な役割分担を三位一体で整備することが求められるという観点が重要になる。

 最も重要なのは、日本の政策が「恐怖や政治的得点だけで動かされないこと」である。危機感の表明は抑止を高め得る一方で、根拠なき誇張や単独行動志向は同盟の信頼を損ない、誤認や偶発的エスカレーションのリスクを拡大する。したがって、安全保障政策は専門的評価と国民的合意に基づき、防衛能力の強化と外交的リスク管理を併せて進める実務的な設計を優先すべきである。

「宇田川源流」【日本報道検証】 午前3時から勉強会は責任と勤勉の表れではないのか?


 毎週火曜日と木曜日は、「日本報道検証」として、まあニュース解説というか、またはそれに関連するトリビアの披露とか、報道に関する内容を言ってみたり、または、報道に関する感想や社会的な問題点、日本人の文化性から見た内容を書き込んでいる。実際に、宇田川が何を感じているかということが共有できれば良いと思っているので、よろしくお願いいたます。

 さて今回は、高市首相が11月7日の予算委員会に向けて勉強会を午前3時から開いたということが物議を醸しています。

 この件に関して、政府は、首相の早朝の勉強会を「審議に万全を期すための事前準備」であり、首相自らが率先して答弁準備に臨む姿勢を示すものだと説明している。首相周辺は、予算委や重要審議に向けて細部まで確認する必要があること、首相個人の勤務スタイルや準備のこだわりが影響している点を強調している。

 一方批判が出ている。これは総裁選に勝利した時の高市氏の発言で「ラーフワークバランスを無視して馬車馬のように働きましょう」といった時から出ているものですが、それが具体化した行動になった今回、批判は、午前3時という極端な時間帯が首相本人のみならず秘書官や警護、宿舎から動員される職員に過度な負担を強いる点に集中している。報道や野党の指摘は、継続的な睡眠不足や深夜・早朝の勤務常態化が健康リスクを高め、職場全体のワークライフバランスを悪化させると指摘している。

 一方擁護論も少なくない。擁護側は、国家運営と国会審議の性質上、国民の負託に応えるため首相や閣僚が徹底的に準備する必要があると主張する。政権側や一部の支持者は「働いて働いて働く」というリーダー像を評価し、緊迫した審議期には例外的な準備行為が許容されるべきだと説明している。もちろん、そもそも公務員は全体の奉仕者であるし、また、そのような状況であっても働かなければならないということもあるのです。ある意味で公務員を一般と区別した考え方も少なくないようである。

 そして第三の論点は、個人の働き方を問題化するのではなく、審議日程や答弁準備の仕組み、秘書体制や支援リソースの配分といった制度面に構造的な歪みがあるとする考え方だ。これは国民民主党の玉木雄一郎代表や、政治評論家で元衆議院議員の金子恵実氏などが話している。与野党の質疑集中や準備時間の逼迫、当日の突発事項に対応するための非効率な運用が長時間労働を生んでいるため、審議スケジュールの再設計や事務的支援の強化といった国会運営改革によって、個々の過重労働を抑えるべきだと論じられている。

<参考記事>

高市首相 午前3時から勉強会

2025年11月07日 10時55分 時事通信

https://news.nifty.com/article/domestic/government/12145-4662043/

<以上参考記事>

 さて、私自身は働くことは問題がないと思っている。実際に、人間はある程度限界まで働かなければならないと思っているしそのようにして働くことで、自分の新しい一面が見える。そしてその働くことが、社会全体に貢献できる内容になるのであるから、現在のような不景気は、間違いなく国民一人一人が働かなければならないというように思う。働かずに、または自分の好きなことだけをやって、気ままに生きてゆくなどというような甘えた考えの人が多いから、日本の景気はいつまでも悪化したままなのであろう。同時に、その考え方自体が、いつもこのブログでは言っている「義務や責任を軽視し権利だけが最大限肥大化した社会の歪み」担っているのではないか。その様に考えれば、労働者の権利とか言っている人ばかりで、景気悪化の中で賃金を上げろと大騒ぎしている人々ばかりが批判の中心になっているのである。まあ、もしかしたら私があいかわらず「昭和脳」なのかもしれないので、その辺はご容赦願いたい。

 政府や政権側は、指導者や幹部が深く勉強し続ける姿勢を高く評価する傾向がある。首相自らが早朝や深夜に準備を重ねることは、政治責任を果たすための献身やプロフェッショナリズムの表れと位置づけられ、忙しい日程や短時間で質の高い答弁を求められる現実においては、個人の習熟や自己研鑽が結果的に政策の精度を高めるとの論理で擁護される。こうした価値観は、勤勉さと献身を美徳とする政治文化と結びつき、首相の長時間・不規則な準備行為を容認あるいは称賛する姿勢を生む。

 働き方改革を批判する立場は、労働時間の短縮や残業抑制が単純に供給側の生産活動を減らし、短期的に国内総生産の伸びを鈍らせる原因になったと主張する。彼らは、長時間労働の削減が消費や投資の即時的な下押し要因となり、企業の稼働量が低下することで景気指標が悪化した、あるいは成長が停滞したと論じる。とりわけ製造業や労働集約的な産業では労働投入の削減が直接的に生産量へ反映され、成長率にネガティブな影響を与え得るという見方が示される。こうした主張は、働き方改革の効果を賃金や生産性の向上に必ずしも直結しないまま実施した点を問題視する議論とつながる。

 働き方改革の結果として残業代や時間外の稼ぎが減少した層が、副業に頼らざるを得なくなったという批判もある。その立場では、副業が新たな収入源を提供する一方で、多くの労働者にとっては慣れない業務、業務時間の分断、労働管理の不備をもたらし、本来の主たる業務との両立で疲弊や睡眠不足、ストレス増大を招くと指摘する。特に副業がフリーランス的な不安定労働や単純作業、長時間のオンライン作業を伴う場合、健康を損なうリスクが高まるとの懸念が示される。さらに副業のために労働者が自己管理や税務手続きなど新たな負担を負うことで、総合的な生活の質が必ずしも向上しない可能性があると論じられる。

 働き方改革を批判する論者は、問題は理念自体ではなく現行の設計と実行にあると指摘する場合が多い。労働時間短縮を掲げながら代替的な賃金補填や生産性向上策を同時に整備しなかったため、労働供給の削減がそのまま収入減や生産落ち込みにつながったという批判だ。加えて中小企業やサービス業、雇用形態が多様な労働者に対する配慮が不十分であり、一律のルール適用が現場の混乱や負担増を招いたとされる。改革によって期待された「時間あたりの生産性向上」「ワークライフバランスの改善」「消費の拡大」が即効性を持って実現しなかった点を、設計上の欠陥として挙げる。

 働き方改革への非難は、理念的な正当性と現実の落とし穴を切り分けて批判する。長時間労働の是正や労働の質向上という目標は支持され得るものの、その過程で生じた短期的な所得減、産業別の負担の偏り、そして副業を余儀なくされた労働者の健康リスクや生活の不安定化を看過できないという主張が核となる。したがってこの立場は、単なる懐疑に留まらず、賃金補填策、産業別支援、再教育や配置転換支援、そして副業を含む労働時間と健康管理の制度的整備をセットで求めることが多い。

「宇田川源流」【大河ドラマ べらぼう】 松平定信の失脚をどう描いたか


 毎週水曜日はNHK大河ドラマ「べらぼう」について書いている。今回で42回ということは今回を含めてあと6回ということになる。なんとなくこの時期になるとドラマの先が見えてしまうのと同時にすでに来年の「豊臣兄弟」の話題が徐々に出てくるので、複雑な気分になる。

さて今回はロシア来航が話題になっている。ドラマ中は「オロシア」と言われており、これが江戸末期には「おそロシア」などと揶揄されることになるが、まあその辺は別にして、この寛政期に来航したのはロシアのラクスマンであろう。そこで今回はラクスマン来航に関してみてみよう。

 1792年にロシアの使節アダム・ラクスマンが根室近海に来航し、漂流民の送還を主目的として日本側と接触すると同時に通商開放を求める意図を示しました。ラクスマンは漂流民や贈り物を引き渡しつつ、江戸幕府側と交渉の可能性を探る使節的な役割を果たしたと伝えられています。ラクスマン来航以降、ロシア船は北方海域へ継続的に接近するようになり、蝦夷地を舞台とする接近・交渉・時に衝突といった一連の関係が生じました。19世紀初頭には複数回の来航や軍船の活動が記録され、蝦夷地を巡る緊張と情報収集が繰り返されるなかで、幕府側は北方情勢の監視と対応を迫られる状況が続きました。

 幕府は当初の慎重な外交姿勢を堅持しながら、沿岸防備の強化や蝦夷地周辺での測量・調査、港湾の監視体制整備など実務的な対応を進めました。長崎や奥州・蝦夷方面における対外方針は「例外的な入港を許すか否か」を巡る微妙な対応を含み、実務面では異国船への取扱い基準や補給の可否を巡る決定が繰り返されました。寛政の改革は幕政の立て直しと倹約・統制を軸にした国内改革であり、対外政策の根本方針そのものを根底から変えるものではありませんでしたが、幕府の統治能力や財政的余裕に影響を与えたため、結果的に沿岸警備や蝦夷地統治の実務的対応に影響を及ぼしました。財政と人員を節約しつつ警備をどう維持するかという制約が、幕府の対外的な硬直性と慎重な姿勢を助長した面があります。

 1804年にロシア側の使節レザノフが長崎に来航して通商を求めましたが、幕府はこれを容易に認めず、入港や通商について強い警戒と制限的対応をとりました。レザノフ来航は、幕府が単に漂流民の送還に応じるだけでなく、恒常的な通商関係を結ぶことには消極的であったことを改めて示し、その後のロシアとの関係や蝦夷地政策の強化につながる重要な契機となりました。

さてこのことがドラマにはどのように書かれているのでしょうか。

<参考記事>

<べらぼう>蔦重、歌麿に文で謝罪も視聴者の感情逆撫で 「鈍感の定番の謝り方」「マジ最悪」と辛辣な言葉飛ぶ

11/9(日) 20:55配信 MANTANWEB

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c876059ae3d3d7845bc7b6164777f8e6894406

<以上参考記事>

 今回は大きく話が動いた回ではないか。蔦屋重三郎(横浜流星さん)にしてみれば、喜多川歌麿(染谷将太さん)がいつまでも自分と仕事をしてくれる存在ではなくなったということ、そしてその別れぎわのセリフが「ていさんを大事にしてやれよ」であったのに、そのてい(橋本愛さん)との子供は多分流産してしまったということになったのではないか。その詳細はよくわからないものの、やはり、無事ではなかったという気がするのである。

蔦屋重三郎にとっては、兄弟と思って一緒に将来を見ていた喜多川歌麿が自分の手元からいなくなり、そして、期待していた自分の息子も死産になってしまったということになる。

歌麿から「あの店(たな)、俺にくれよ」との要求に対して、「子供も生まれるし、それは無理だ」と告げたにもかかわらず、その自分の子供がいなくなってしまったのであるから、ショックはかなり大きなものではなかったか。蔦屋重三郎の周辺から一気に人が引いていったというような感じである。最後に、蔦屋重三郎が「無精ひげ」の顔を出すのであるが、その人相は歌麿が妻のきょ(藤間爽子さん)を失った時と同じ幹事になっていたのではないか。松平定信(井上裕貴さん)による寛政の改革が始まってから、蔦屋重三郎がそれまで培ってきたものがすべて失われてゆくことになってしまう。その中には、平賀源内(安田顕さん)や田沼意次(渡辺謙さん)など亡くなってしまった人もいるし、一方で、瀬以(小芝風花さん)や誰袖(福原遥さん)のように、蔦屋重三郎のもとを去っていった人もいる。しかし、いずれも蔦屋重三郎の手の届かないところに行ってしまったというような感じである。人生とは、何か歯車が狂ってしまうとそのように「二度と手に入らないものが失われてゆく」ということを教えてくれているのかもしれない。

そして、その蔦屋の運命を変えた松平定信も今回失脚する。

ドラマの中では、松平定信は大老を目指したことになっている。そのために、自分が辞めるとして希望を出し、そのうえで、将軍から大老を任せたいといわせるというようにしたのである。しかし、将軍、そして将軍の実父である一橋治済(生田斗真さん)及び他の老中などとに酔って、老中の辞任届だけを受け取られ、大老になってほしいという言葉はなく、定信自身の希望で辞任したということになったのである。一橋治済や他の老中にしてみれば、最も厄介なロシアのラクスマンの来訪や、尊号一件の事件など、様々な事件を処理させたうえで「厄介払い」するということに成功したことになる。

歌麿を演じている染谷将太さんの、どこか影のある笑顔の演技、そして、神経質で困っ確頑固者の松平定信役の井上裕貴さん、非常に適役と考えられる演技はドラマを盛り上げている感じである。その二人に翻弄されている蔦屋重三郎役の横浜流星さんの、「なんとかなる」「何とか目的を達成しようと考える」というような感覚は、今の人々に欲しい感覚なのではないか。

やはり、大河ドラマは今の人々に何かのメッセージになるのである。

「宇田川源流」【日本報道検証】 ニューヨークの市長に急進左派イスラム教徒のマムダニ氏


 毎週火曜日と木曜日は、「日本報道検証」として、まあニュース解説というか、またはそれに関連するトリビアの披露とか、報道に関する内容を言ってみたり、または、報道に関する感想や社会的な問題点、日本人の文化性から見た内容を書き込んでいる。実際に、宇田川が何を感じているかということが共有できれば良いと思っているので、よろしくお願いいたます。

 さて今回は、先週の報道にあったニューヨークの市長選挙に関するニュースを見てみよう。

ゾーラン・マムダニは1991年生まれ、ウガンダの首都カンパラで生まれ、幼少期に家族とともにニューヨーク市に移住した経歴を持つ。母は映画監督、父は文化人類学者という学術・文化の背景の下で育ち、高校・大学時代から地域活動や学生運動に関わってきた。学歴としてはボウディン大学で学位を取得し、在学中からコミュニティの配給や学生団体の運営など公共性を意識した活動を続けてきた。政治の舞台へ本格的に出るきっかけは、若年層や移民コミュニティの生活実感に基づく政策課題への関与であり、2020年にニューヨーク州下院(州下院)選で初当選、その後再選を重ねながら市長選出馬に至ったことが報じられている。

 マムダニは若年であること、移民出身であること、かつ南アジア系・イスラム教徒の宗教的バックグラウンドを持つ点が外形的特徴として注目される。本人は自らを「民主社会主義者(democratic socialist)」と位置づけ、既存の政党機構や既得権益に対する批判的な距離感を保ちながら、市民の日常的な困難に直結する課題を優先する現場密着型の政治家として振る舞う。語り口やメッセージは若者や移民コミュニティに刺さるように設計されており、SNSや短尺動画を含むデジタル世論形成の手法を積極的に活用する点も特徴である。

 公的には民主党に所属するものの、思想的には進歩的左派、いわゆる民主的社会主義に近い立場を取ることを明言してきた。典型的なスローガンは「生活コストを下げること」「公共サービスの拡充」「富の再分配」であり、これらを短期的に示す具体的公約として家賃凍結や無料バス・保育など、生活に直結する政策提案を掲げた点が選挙戦で強調された。また、富裕層や企業に対する追加課税を財源に社会プログラムを拡充する考えを示しており、これは市内の所得格差や住居問題への直接対応を狙ったものである。

<参考記事>

NY市長に急進左派マムダニ氏 三つの首長選でトランプ氏に逆風

11/5(水) 毎日新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/44a461631384fd2c8547f0eb0575365940f731d2

<以上参考記事>

 彼の公約群は「直接的効果」を重視する。家賃負担の増大に対する対応として家賃凍結や大量の手ごろな住宅の建設・確保を掲げ、これは家賃問題で困窮する都市住民への即効的な救済を意図する政策だと説明されてきた。交通政策ではバスの無料化を打ち出し、低所得の通勤者や移動弱者の負担軽減を目指す。子育て・保育に関しては無償化を訴え、育児コストの軽減を通じた労働参加の促進を政策目的に据えている。これらの政策は、財源を高所得者や大企業からの増税で賄うという再分配型の財政設計を前提にしている点が特徴である。

行政手腕については、選挙で示した「現場に寄り添う」「素早く効果を出す」姿勢がそのまま実務にも反映されるかが焦点になる。短期的には100日プランのようなスピード感ある施策提示が期待されるが、長期的には都市財政の持続可能性、住宅供給の恒常化、交通インフラの維持といった構造的課題にどう取り組むかで評価が左右されるだろう。マムダニは若さとデジタル世代の感性を武器に支持層を拡大したが、広い有権者層を納得させる合意形成力と行政的な実行力を示せるかが、彼の市政の成否を決める重要な試金石となる。

共和党はまずマムダニ氏のイデオロギーを問題視する。彼が「民主的社会主義」や強い再分配志向を公言し、高所得層や大企業への増税、家賃凍結、公営サービスの大幅拡充を掲げる点を「過度の財政負担」と断じる。こうした政策は市の歳出急増を招き、既存の契約義務や州・連邦の資金構造との整合性を損なう可能性があると指摘する。財源確保や支出優先順位の具体性が欠けているため、短期的な人気取りに終わり長期的な財政悪化を招くとの懸念を強調する。

 治安と行政能力に関する批判も中心的だ。過去の警察改革論争や警察予算見直しに対する姿勢を持ち出し、急進的な削減や再編が治安対策の効果を弱め、市民の安全に悪影響を及ぼすと警告する。特に、危機対応や治安維持に必要な実務的経験や危機管理能力が不足していると見なし、有権者の不安につながると主張する。

 選挙運動の方法と支持基盤に対する批判も多い。草の根運動や若年層動員、デジタル資金調達を評価しつつも、外部の過激団体や特定の利害集団との接近を示唆して支持固めを行った点を問題視する。さらに、党内の分断を露呈させ、中道派やビジネス界との協調が困難な人物が市政のトップに立つことは、政策実行の安定性を損なうと論じる。連邦や保守勢力による反発で市への補助や協力が減れば、市財政と住民サービスに直接的な悪影響をもたらす可能性があると警告する。

 経済政策に関しては、家賃凍結や最低賃金の急激な引き上げ、企業課税の強化が供給側の歪みを生み、住宅開発や投資が停滞して雇用減少やコスト転嫁を招くという批判を繰り返す。過去の事例や市場の反応を引き合いに出し、意図しない逆効果が市民生活をさらに悪化させる恐れがあると訴える。

 一方民主党は、民主党内の進歩派や若年層寄りの支持者は、マムダニ氏の当選を都市政治の刷新と捉え、生活密着課題への直接的対応を高く評価している。家賃凍結や保育・交通の無償化といった公約は、短期的に暮らしを救う即効性を持ち、生活費高騰や住宅危機に直面する住民の実感に応えるものである。こうした施策は格差是正の手段と見なされ、経済成長の果実をより広く分配することで市政の公平性を高め得ると論じられる。

 また、彼の勝利は政治参加の拡大という副次効果を生んだ。若者や移民、労働者層を選挙・地域活動に引き込み、これまで声が届きにくかった層を政策決定に組み入れる契機になったことを歓迎する。多様な出自を持つ首長の誕生は代表性を強化し、政策立案に新たな視点と問題意識を持ち込むと期待されている。

 政策の実効性については楽観的な見方が示される。支持派は公約を単なる支出拡大と見なさず、富裕層課税や税制改革との組み合わせで段階的かつ持続可能に実施可能だと主張する。若い世代の行政参加とデジタル動員力は、サービス提供の効率化や住民との双方向的な対話を促し、政策実装の質を高めるとされる。

 さらに、マムダニ氏が従来の利益誘導的慣行から距離を取り、草の根の声を政策に反映させる姿勢は、透明性と倫理性の向上につながるとの期待がある。これにより都市ガバナンスの信頼回復や参加型民主主義の深化が進むと見る向きが強い。

さて、ではアメリカ国民はどう思うのであろうか。

政治や政策的なことではなく、例えばニューヨークにイスラムの施設ができたり、イスラム教のモスクが建ったり、というようなことになれば、かなり刺激的になるし、そのような内容を受け入れることができるのかは、かなり大きなハードルになるのであろう。同時に、ニューヨークは貿易センタービルがあった場所である。今はグラウンドゼロとなっている場所の、来年の式典は、イスラム教徒が行うということになる。単純に、イスラム原理主義者がテロを起こして、あれだけ多くの人の命が犠牲になった式典に、イスラム教徒の市長が挑むということになる。そのことを多くのアメリカ人やキリスト教徒は受け入れることができるのであろうか。

 この政治は注目すべきであろう。