「宇田川源流」【日本万歳!】 偽日本製がすぐに偽物とわかってしまう日本人の製造魂

「宇田川源流」【日本万歳!】 偽日本製がすぐに偽物とわかってしまう日本人の製造魂


 毎週月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。日本の素晴らしい内容は、世界が認めているところであることは間違いがない。その内容に関して、報道されている内容や、日本への評判をここで話をし、そのうえで、日本のすばらしさを分析し、その内容を広めてゆく。そのうえ、日本のすばらしさは、日本人の国民性や日本人の慣習などが元となっている場合が少なくない。昨年の「日本万歳!」では、大谷翔平氏など、何人かの例外を除いて日本人の場合は基本的には日本人全体の集合体が大きな力になってくるのである。

 さて、今回の内容は、日本の技術や日本のすばらしさを最も多く物語るものの一つであろう。

 日本は、何かを作る場合、多くの人に作るようにしてる。日本人はその内容を製造するときに、その製造物を使う人を考えて作る。そして外から見えない部分まですべてこだわって作る。他の国ではなかなかそこまではいかない。他の国は、基本的に見えるところはしっかりと行うということになるのであるが、しかし、見えないところは基本的には何もしない。日本以外の国の商品で細部まで、それも見えないところまでしっかりとこだわった内容などはほとんど存在しない。

 昔の船乗りは、編み物が得意であったという。海で働き筋骨隆々の男が、なぜか、細かい編み物が得意というのは、なかなか不思議なものである。実際に、閉鎖した空間の中においては人間は徐々に細かい所にこだわるようになる。閉鎖されているので、細かいところまでこだわらないと早々に終わってしまうということにになる。そのことから、徐々に細かい所にこだわるようになり技がつくようになる。

 日本は、漁船のように小さくはないが、それでも世界レベルからすれば小さなものということになる。そのうえ江戸時代は260年間鎖国をしていた。いうなれば、編み物を細かくしている漁船のような環境になるのである。そのためにかなりこだわりそして質の高い製造を行うのである。そのうえ、その製造物をしっかりと手入れしているのである。

<参考記事>

そっくり「ニセ日本製」はびこる海外ECサイト 国内メーカー、模倣品対処もいたちごっこ

8/3(日)産経新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1c50dc43168560a59d76907c813557b100c3a0

<以上参考記事>

 「日本製」つまり「Made in Japan」というのは、それだけで一つのブランドになっている。ブランドとは、そのブランドがあれば「信用」されるということになる。単純に、経済の世界では、その「信用」は「付加価値」ということになる。そしてっその付加価値は経済的な価値を持つ。もっと簡単に言えば「高く売れる」ということになる。例えば、カバンを考えてみれば、夜露店で売っているものや、ショッピングセンターの祭事で売っているようなカバンは1000円程度の価値になる。しかし、ルイビトン等は、同じようなカバンであり同じような内容量であっても、数万円から十数万円になる。その内容はまずは縫製やメンテナンス等様々な意味でそれらのブランドがついていることが、そのまま「付加価値」をもたらしたということになるのである。

その「ルイビトン」や「グッチ」とか「ナイキ」といったブランドとお内情に、そのような固有のブランドとは別に「Made in Japan」は一つのブランドになるのである。よう数るに日本製の日本のブランドは、メーカーのブランドと「Made in Japan」という二つのブランドがあるということになるのである。

さて、そのような付加価値があり高く売れるとなるとすぐに「偽物」が出る。とくに、最近ではインターネットでものを売る「ECサイト」があるので、本物を見たり障ったりすることができないので、見た目だけでその内容を見なければならないというころになるのである。そしてその内容は、販売者からすれば、逆に「簡単に顧客をだますことができる」ということになるのである。

実際に、詐欺的な商法があるだけではなく、日本のブランドを語った模造品が数多く存在している。上記の参考記事によれば、この出品者の内容の多くは「中国」であるという。模造品大国中国である。中国という国は、もともとや唯物史観を持っており目に見えないもの、つまり「努力」とか「宗教」とか「神」とか「心理」というものに全く価値を感じない。つまり、他人の知的財産権ということに関しては、まったく気にしない。そのこ途に関しては、すぐに模倣する。要するに金のたえには何でもすると言ことになる。もちろん中国人全般がそうであるというものではない。そもそも中国人はそのような価値観を持っているのであるから、困ったものであろう。当然ンい「信用」などということがまったく考えずに「金になる」というようなことにしかならないので会うr。

さて、しかし、日本の物品は細かい裏側、見えない部分までしっかりと交錯してある。しかし、中国の者は初めからそのような工作には耐えられる内容になっていないばかりか、初めから外見だけとりつくろうような内容になっている。そのないようにしかなっていないものであれば、すぐに模造品とわかってしまう。日本のブランドはそれだけ明快になっている。日本の内容はそのまま真似はできないのである。表面だけはマネできてもすぐにばれてしまう。

もちろん初めからしっかりと作ることができるなれば、自分たちもブランドを作ることができるであろう。しかしそれをしないのは自分たちに実力がないからに他ならない。日本はそのような模造品を作る人々の手の届かないところに隠れた技術がある。見えないところでも手をぬかない。それが日本なのである。

宇田川源流

「毎日同じニュースばかり…」「正しい情報はどうやって探すのか」「情報の分析方法を知りたい」と思ったことはありませんか? 本ブログでは法科卒で元国会新聞社副編集長、作家・ジャーナリストの宇田川敬介が国内外の要人、政治家から著名人まで、ありとあらゆる人脈からの世界情勢、すなわち「確実な情報」から分析し、「情報の正しい読み方」を解説します。 正しい判断をするために、正しい情報を見極めたい方は必読です!

0コメント

  • 1000 / 1000