「宇田川源流」【現代陰謀説】 SNSの動画に拡散された「中国女性のハニトラ」は嘘でも、実際にハニートラップは存在する。
「宇田川源流」【現代陰謀説】 SNSの動画に拡散された「中国女性のハニトラ」は嘘でも、実際にハニートラップは存在する。
金曜日は「現代陰謀説」をお届けしている。現代に生きる陰謀を、一般のニュースの中に出ている内容から抽出するということを行っている。もちろん、そうではない内容もたくさんあるのであるが、ニュースと関係のない内容をここに書くのではなく、あくまでも一般のニュースを注意深く見ていれば、普通とは違ったニュースの読み方ができるというような感覚を身に着けてもらい、ニュースを単純に受け入れるだけではなく、ニュースをもとに考えるようになってもらいたいと思っているのである。
もちろん特別なルートから得たネタをここに書いてもよいのであろうかと思うが、しかし、実際にそのような話をしても、それは読者の皆さんが自分で考えることができなくなってしまうということになり、それでは意味がないのである。
現在の日本は「スパイ天国」といわれる。
まあ、はっきり言って天国どころではなく、スパイそのものが最も多く様々な情報をいとも簡単に入るような場所になってしまう。まさに、そのようなスパイ天国をいつまで日本は放置しているのであろうか。
「自由」という言葉の中には、「FREE」と「LIBERTY」というような二つの意味がある。日本の場合は双方を包含して「自由」という言葉を使っているが、本来は「自由」と「勝手」とは全く異なる概念であることがわかっていない。その定義がしっかりしていない言葉を使っているので、いつの間にか「自由」が「無責任」と同義語になってしまっている。
責任のない仕事においては管理もおざなりになり、その管理がされていない情報は、それがいかに大切なものであってもそのことに関して、何らかの問題があるような状況にはならない。
そのうえ、日本人の場合は「最後に責任を取る人を決める」というような「詰め腹を切る」というような対応が一般的になっている。
単純に言えば、本来はプロジェクトがある場合、そのプロジェクトが始まった時、場合によっては計画段階で、その内容の責任者というのは決まるが、日本の場合「組織で対応する」などということを言い、その組織が失敗した場合は、全員に責任を分散させることができないので、中の「適当な人物」が責任を負うことになるのである。そのうえ、そのような時に組織の犠牲になって責任を取ることを日本人の場合「美談」というような感じになるのである。
実際は「責任者が責任を回避している」ということにすぎず、「組織そのものの信用が全くなくなる」もっと言えば「同じ指揮命令系統で仕事をする場合に、全くその信用性がない」ということになるのである。
それでもそのような「責任の所在が存在しない」無責任状態が、常態化し、その内容がそのまま存在するような状況になっているのだ。
<参考記事>
中国出身の女性芸人、“中国女性ハニトラ”動画のSNS拡散に「こんな悪意ある誹謗中傷を…」
7/31(木) 日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/736cd630202d2e7a89a2cca12db6dd91739cc7bd
<以上参考記事>
「中国を訪れる政治家などに仕掛けられるハニートラップ」としてXで出まわっていた動画である。確かにキレイといわれるであろう女性がチャイナドレスを着て複数人でkてくるというような動画である。はっきり言ってチャイナドレスを着た女性などがハニートラップに来ることはほとんどなく、まあ、基本的には偽物というような感じであろう。ついでに言えば、そのような女性が始め方「私がハニートラップをしますなん」て言って加青を晒す必要がない。その様に考えれば、この動画自体が偽物であって、まあ、何を考えているのかもよくわからないということになる。
当然にそ尿な動画に目くじらたてて怒るような話ではない。その様に考えれば、無視していればよいくらいの話であって、あまりそれ以上の内容ではないのである。しかし、そこに女性芸人が喰いつくことで逆に注目されることになりまた、その事で「中国人の範囲―トラップ」ということになる。まあ、その芸人が中国人であることを考えると、かえって、そのようにして注目されるような形なのではないかというような疑いも出てくるのであるが、その辺をここで詮索しても意味がないのであろう。
さて、そもそもハニートラップとは何か。
中国女性によるハニートラップは、対象者を魅惑的な女性が誘惑し、その隙をついて情報収集や資金獲得、政策誘導を図る諜報手法を指す。相手の警戒心を女性的魅力で緩和し、恋愛や友情の名目で秘密を引き出す点が特徴である。伝統的には国家情報機関が戦略的に動員するケースが目立つが、昨今は個人や企業による違法活動にも波及している。
ハニートラップの起源は古代にも遡り、恋愛や結婚を装って相手を操る「色仕掛け」は兵法書にも記されている。近代では冷戦時代、ソ連・中国・西側諸国が互いにスパイを送り込み、情報戦の一環として活用。特に中国では、共産党の合法・非合法ルートを使い分ける情報網が構築され、女性スパイは対外工作の前線に配置されることがあった。
1950?70年代、中国が台湾や香港、東南アジアで実行したハニートラップ工作は多岐にわたる。海軍将校や外交官を標的に美人局を仕掛け、無線機や地図、名簿など戦略資料を入手した例が記録されている。また旧ソ連と連携した情報交換では、同時に性的スキャンダルを捏造し、標的を政治的に失脚させる手法も試みられた。実際に、現在ハニートラップなどといわれている物は、この時の内容がほとんどであろう。
中国国家安全部(旧公安部)は、エリート女性を官公庁や大手企業に就職・留学させ、人脈を拡大させることで長期的な工作ネットワークを形成している。大学や語学機関で接点を作り、卒業後は不動産やホスピタリティ業界に配置。そこを通じて政府高官や企業経営者に接近し、「恋人関係」という体裁で情報提供を促す構図が浮かび上がることになる。
最近では、そのような古い手口で密室で会うようなものではなく、SNSを利用した「ロマンス詐欺」のような形で情報を得るような内容も少なくないようである。ハニートラップそのものを禁じる国際法は存在しませんが、詐欺罪や脅迫罪、不正競争防止法などで摘発対象となり得る。外交特権を持つ工作員と、市民や企業を狙う非公然工作との差異が法的境界を曖昧にしており、摘発や被害回復は困難を伴う。国家間の報復合戦にも発展しやすく、慎重な対応が求められることになる。中国女性のハニートラップは、性別や国籍のステレオタイプだけで語るべきではない。背景にあるのは情報収集の合理性と組織的な人員管理、デジタル技術の進化です。被害を最小化するには、メディア報道を鵜呑みにせず、自律的なリテラシーを高めることが不可欠となるのだ。
AIによる深層生成メディア(ディープフェイク)や人格エミュレーション技術が成熟すると、オンライン上でのハニートラップはさらに巧妙化が予測されます。顔認証の偽装、会話合成によるリアルタイム変装など、新たなリスクが顕在化し、対策は常にアップデートを迫られることになる。ハニートラップは古典的かつ現代的な諜報戦術の接点に位置します。性別や国籍で単純化せず、情報操作の全体像を俯瞰しながら、「誘惑のメカニズム」と「防御策」を体系的に学ぶことが求められます。国家間だけでなく、個人や企業レベルでの情報防衛意識を高めることが、最も有効な抑止力となるのではないか。
0コメント