「宇田川源流」【日本万歳!】 日本人はどこから来たのか?

「宇田川源流」【日本万歳!】 日本人はどこから来たのか?

 毎週月曜日は、「日本万歳!」をお届けしている。日本の素晴らしいところや日本の文化に関して、世界で称賛されているような記事を探し出し、その内容に関して様々な事を分析する連載である。日本のすばらしさというのは、日本人の国民性や精神性によって形作られているものであり、その内容に関しては様々なところに現れるものである。

 基本的に「卓越したヒーロー」という者は、例えば大谷翔平選手のような、または藤井聡太棋士のような、三苫薫選手や久保建英選手の様な、日本人の精神性を持っていても、その同じ製紙遠征だけでは追いつけない、何らかの者があるというような感じに思える。もちろん、今年であればオリンピックの金メダリストもその中に入るが、しかし、日本人のすばらしさは、「負けた時の負けっぷり」にも表れているのではないかと思う。今年のオリンピックでは、阿部詩選手が撒けたときに号泣したさまを見て、多くの人が様々なこと行ったが、あえて言えば、日本人らしくはないという感じがあったが、逆にそれだけ日本人の期待を一身に受けて苦しかったのではないかという解釈もできる。その期待を受けた苦しさを全く表に出すことなく、競技が終わるまで何も言わずに耐えていたものが一気に噴き出したという解釈もある。それだけ期待してしまった日本国民も問題なのかもしれない。ある意味で「競技を楽しめなかった」という部分があるのかもしれないと思うと、少し同情の余地があるのではないか。しかし、阿部詩選手以外の人々から考えれば、負けたことも「自分の責任であり、応援してくれた人に申し訳ない」というようなコメントを残す。精一杯頑張ってそのコメントを、自分であれば出せるのであろうか。

 さて、そのような特別な人は、、我々が同じ精神性を持っていてもなかなか追いつけるものではない。その様に考えれば、「もともと天賦の才能があり、本人がその才能を日本人の制止性をもって日本の環境と自分の努力によって掴み取った」ということであり、才能がもともとあった上に努力を重ねた結果である。もともと才能のない私には、到底不可能であるということになる。

 しかし、「日本への賞賛」というのは、そのような「特別な人」だけではない。実際に日本への勝算は、「サポーターが掃除していること」や「日本の文化」「日本食」等、日本の文化や国民性が賞賛されている場合がある。これは、日本人のすばらしさそのものであり、また、ヒーローやヒロインといった特別な人二も、日本人ならば誰でも持っていると異様なすばらしさがある。

 さて、今回はそのような日本人が「どこから来たのか」ということが大きな問題になっている。

<参考記事>

日本人の祖先、戦略的航海で渡来か 「黒潮乗り越え可能」 東大など

6/26(木)毎日新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/809ceae1729eaceb0dbf00a5e7e2eaf8038dfcfd

<以上参考記事>

 日本人はどこから来たのか。

この問いを出した場合、保守派の多くは「天皇は」「皇室は」という話になってしまう。しかし、天皇や皇室はイザナギ・イザナミの子孫であるということでよいとして、イザナギがイザナミと話していた「1000人殺す」「1500人産む」という話をした「人」はどこから来たのかということになる。要するに平安に支配するということを神は託されて天孫が降臨することになるのであるが、一方で、「神の子孫に支配される客体」はどこから来たのかということが非常に重要になる。

神話に従って話をするとしても、実際に、国有無の神話の時はその時に一緒に人が生まれてきたわけではないので、どこからか人が来たということになるのであろう。そのような意味で「保守」であろうと「革新」であろうと関係なく「日本人はどこから来たのか」ということが重要になってくるということになる。

その日本人は「北方騎馬民族説」と「朝鮮半島農耕民族説」「中国大陸南方渡来説」「南方海洋民族説」が有力である。もちろんこのほかにも「天孫と一緒に降りてきた」という「日本人至上主義説」や「日本人は宇宙人である」というような説まで様々あるが、有力なのは前出の4つの説であろう。その中で、私自身が最も有力であると考えているのは、民俗学の大家である柳田国男先生が提唱している海洋民族説である。

「なもしらぬ 遠き島より 流れ着く 椰子の実一つ」

 この歌は、椰子の実が流れ着くなら人間も流れ着くに違いないということになる。しかし、陸上民族や農耕民族で有れば、海洋に長期間いる間に水がなくなるなどで死んでしまう可能性がある。その意味で海洋民族が日本に海に乗ってきたのであろうということである。

 さて、子会当代などが「黒潮を乗り越えてきた」という説を、補強する研究がある。当代などは中国の南方や台湾を想定しているようであるが、当然に海洋民族もそのことをよくわかっていたしまた海洋民族である方が黒潮をうまく戦略的に使えたということになるのであろう。

 その様に考えれば、今回の研究は北方騎馬民族説を否定するのには大きな根拠になるのではないか。

正直なところ、各説全てありうる話であり、実際に、朝鮮半島などは日本人の機嫌とは言えないが、秦氏など「帰化人」といわれる人々「渡来人」といわれる人々が半島から来ていることは間違いがなく、高麗神社などが今でもあるのがその者であろう。そのように考えれば、長い日本の歴史の中で、当然のように様々な場所から様々な民族が来ているということになるのである。その中で「海洋民族」ということが大きくクローズアップされたという事であろう。単純に日本の可能性が増えた、そういう事であろうと考えるのである。

宇田川源流

「毎日同じニュースばかり…」「正しい情報はどうやって探すのか」「情報の分析方法を知りたい」と思ったことはありませんか? 本ブログでは法科卒で元国会新聞社副編集長、作家・ジャーナリストの宇田川敬介が国内外の要人、政治家から著名人まで、ありとあらゆる人脈からの世界情勢、すなわち「確実な情報」から分析し、「情報の正しい読み方」を解説します。 正しい判断をするために、正しい情報を見極めたい方は必読です!

0コメント

  • 1000 / 1000