「宇田川源流」【日本万歳!】 平和的抗議運動の象徴としてピカチュウ

「宇田川源流」【日本万歳!】 平和的抗議運動の象徴としてピカチュウ


 毎週月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。日本のすばらしさや日本の良い所を記載し、またはそのような記事を紹介し、その内容を私なりに分析をしたうえで、その内容が、その人やその書かれている対象のモノだけではなく、日本の国民性や日本人の全てが持ている魂のような「何か」が重要であり日本の称賛されているモノであるということがわかるようにしている。つまり、それが日本人全体が持っているものであったり、日本人の国民性のようなモノ出会った場合、称賛されている記事はそのまま日本人全体を称賛しているということに他ならないのではないか。

 毎週月曜日になると、日本人のほとんどは、働きに出る。日曜日などでせっかく休み、自分の世界に入っていた李、家庭に入っていたにもかかわらず、また働かなければならないという「マンデー・ブルー」な状態になる人が少なくない。もちろん仕事が趣味という人も少なくないのだが、そのような人は少数派であることは間違いがないようである。その為に、そのような「ブルー」な人々であっても、日本人一人一人全員が、日本人としての誇りと、世界から称賛されている日本人の国民性などを武器に、より一層仕事が頑張れるようにしてみたらどうかと思うのである。

 さてその国民性の中で、最も世界の強みは「ソフト」ではないかと思う。そのソフトの内容はアニメファンや漫画ファン,またはゲーマーの間ではかなり広まっている。しかし、そ俺らのファンの間で広まっているのであって、一般の人やそれらに興味のない人々には全く広まっていない。その様に考えた場合、最もそれらが広まったのが、リオデジャネイロ・オリンピックの閉会式ではなかったか。

 オリンピックという国際的な舞台でマリオやドラえもんが出てくるということで、本来ならば日本だけという事であったかもしれないものが、世界の人が、その閉会式の映像に魅了された。そして最後に安倍首相が出現したのは、世界各国が驚いたものである。それだけ,日本は首相を挙げてソフト産業を応援していることを世界に示したのである。

さて、今回は、ポケモンのピカチュウである。ポケモンを子供のようにすべてを知っているわけではないが、さすがに私のようなオジサンでもピカチュウくらいは知っている。そしてピカチュウが世界の多くの人を魅了し、そして日本の代表的なイメージになっているということになるのではないか。その象徴的な内容が今回、ちょっと興味深いニュースの中に見つけたのである。

<参考記事>

【なぜ】“ピカチュウ”が世界中で抗議運動の象徴に?着ぐるみ参加でお祭り騒ぎ トルコ、フランス、イタリアの抗議デモになぜかピカチュウ

2025年4月5日 12時0分 FNNプライムオンライン

https://news.livedoor.com/article/detail/28495118/

<以上参考記事>

 日本のアニメーションは何が良くて世界で流行しているのか。以前マスコミの企画で、中東の日本のアニメを全く知らない人々に、「ドラえもん」「アンパンマン」「ポケモン」などを見てもらって、どのアニメが最も良いかということを聞いた。その中で最もお母さんたちに任期があったのが「アンパンマン」であった。現在のNHK朝の連続ドラマ小説で主人公になっているやなせたかしさんの名作であり、日本ではさすがにしあない人はいないのではないか。その「アンパンマンは何故よいのか」というアンケートに、中東のお母さんたちは「誰も死なない」「アンパンマンとバイキンマン(正義の味方と悪役)が会話ができて仲が良い」という。敵味方がしっかりと別れていないということと、人(アンパンマンは人なのかという疑問もあるので、主要登場人物という方が正しいかもしれない)がが死なないということが子供の教育上良いということになる。

さて、日本のアニメーション、特に子供に人気のアニメーションは、「無宗教」で「政治的なメッセージがない」ということが特徴である。そのうえで、アンパンマンなどは「人が死なない」ということや「悲惨な場面がない」ということが言えるのである。つまり「世界中どの国の人が見ても、また、どの宗教の人が見ても、自分たちの事を悪く言うものではないし、また差別的なことも全く含まれない」ということがある。ある意味で、ジェンダーとかダイバーシティなどというこが言われるずっと前に、「差別がない」「平和」な者であったということになるのではないか。

さて、その中のピカチュウが抗議運動の象徴になっているという。それもトルコやフランス、イタリアなど音抗議デモの中にプ渦中の着ぐるみを着た人がいるというのである。私自身、そのような場面に行ったり、ピカチュウがデモに参加しているようなところを見たことがないので、後は報道内容などに任せるしかないが、実際のところ「日本のアニメの主人公の着ぐるみを出すことによって、平和的なデモになり、また、子供も注目するので、乱暴なデモにならない」ということらしい。しかし、それだけならばドラえもんでもアンパンマンでも構わないはずだ。実際に、そのようなキャラクターが、将来的には出てくるのではないかとも思われるが、ある意味で日本のアニメーションは「平和の象徴であり、療法の緊張を和らげる効果がある」という。何とも良い話になる。

そのうえで、「黄色」でめだついでたちは、「皆の注目を集める」という意味でも良いのではないか。

それにしてもトルコやフランス、イタリアと、様々な国で「日本のアニメのキャラクターは平和の象徴であり、なおかつ、緊張緩和につながる」という共通認識があるということは非常に良いのではないか。日本にはそのようなイメージが定着しつつあるし、また「子供の味方」担っていると言ことでもあるのではないか。

実際に、ポケモンの関係者は、そのような政治的なメッセージにキャラクターが使われることはあまり好ましいことではないと思うのかもしれない。権利関係にうるさいディズニーなどは使われない。そのような意味では日本は「甘い」と思われているのかもしれない。しかし、日本のキャラクターは世界で平和の象徴として認識されて売るというのは、非常に良いことなのではないか。ある意味で日本のキャラクターや日本人の性質が、正しく伝わっているということであろう。

宇田川源流

「毎日同じニュースばかり…」「正しい情報はどうやって探すのか」「情報の分析方法を知りたい」と思ったことはありませんか? 本ブログでは法科卒で元国会新聞社副編集長、作家・ジャーナリストの宇田川敬介が国内外の要人、政治家から著名人まで、ありとあらゆる人脈からの世界情勢、すなわち「確実な情報」から分析し、「情報の正しい読み方」を解説します。 正しい判断をするために、正しい情報を見極めたい方は必読です!

0コメント

  • 1000 / 1000