「宇田川源流」【日本万歳!】 敬宮愛子内親王の初の海外単独公務

「宇田川源流」【日本万歳!】 敬宮愛子内親王の初の海外単独公務


 毎週月曜日は、「日本万歳!」をお届けしている。日本の素晴らしいところや、日本が賞賛されている記事を参考記事として、その内容を分析し、日本の何が称賛されているのかということ、日本のどのようなところが、他の国とは異なるのかということを明らかにし、そのうえで、日本人が日常としてあまり考えていないすばらしさを再認識しようということである。

 毎週月曜日は、多くの人々が「マンデーブルー」ということを口にするくらい、土曜日と日曜日の休みと、月曜日からの働く毎日が辛いということもある。しかし、日本のすばらしさはそのように「特別ではない、毎日を働くすべての日本人」が、その素晴らしさを作っているということになるのです。そのようなことから、日本人の皆さんが自分自身に日本人としてのすばらしさを自覚し誇りを持てるということを期待して、この連載を行っている。

 さて、そうはいっても実は日本のすばらしさは1月には正月の様々な行事に結集しているといって過言ではない。以前森喜朗氏が首相であった時に「日本は神の国」といってマスコミが一斉に反発したが、実際に私自身は日本は神の国であると思っている。もちろんか身に守られているということではなく、神が存在していると考えている。他の国の宗教とは異なり、日本は「八百万の神々」の国であり、その神々がどこにでもいるということになる。もちろん日本的な考え方であるという事であろう。

 さて、その「神」の中の一柱が、天皇陛下である。そしてその天皇陛下を中心にした皇族と公家がその天皇の政治を支えるということになっている。現在の政治の混乱などは、昔の公家が見れどのように映るのであろうか。「公家」とは、当然に「自分よりも公を考える」ということであり、他の私人(庶民)は自分の生活のことを考えればよいが公家や皇族は国や公のことを考える。そのような気持ちが、現在の政治簡易どれくらい持っているのか。皇室のことを語れば、どうしても現代の不満が先に立って出てきてしまう

<参考記事>

愛子さま、ラオスの古都ルアンパバーンを訪問 滞在中2回目のお言葉も

11/20(木) 日テレNEWS NNN

https://news.yahoo.co.jp/articles/708f5dca5f7c9fd8c3f3ad6cf3f69fb9b0a9aa71

<以上参考記事>

 なぜ、日本のマスコミやメディアは「愛子様」と表記するのであろうか。本来は「敬宮愛子内親王殿下」であり、文字数などの関係でこれを省略した場合と言えども、「愛子殿下」でしかない。一般継承の「様」で終わらせていること自体が大きな問題なのである。これは戦後GHQが皇室・皇族に関してその経緯を崩すことをお行った一環として、陛下・殿下という表記を一時金志士、それがGHQが日本から撤退した後も続いているということである。単純に言えば、メディアやマスコミは、いまだに皇室に対して全く経緯を感じていないということであろうか。非常に残念なことではないか。

さて、日本の不敬なメディアの話は別な機会にしっかりと行うことにして、敬宮愛子内親王殿下が初の海外単独公式訪問として、東南アジアのラオスを訪問した。

 日本とラオスは、正式には1955年に国交樹立し、現在は在ヴィエンチャン日本大使館と在東京ラオス大使館を通じて外交関係を維持している。2025年は外交関係樹立70周年の節目にあたり、両国で記念事業が行われていて、その一環として愛子内親王殿下が、ラオスをご訪問したということになる。

 第二次世界大戦期から戦後にかけての複雑な経緯を経て、冷戦期以降に関係が安定化していた。以降、要人往来や首脳会談を通じて関係を深化させ、文化・教育面での交流も進展している。日本はラオスの主要な援助国(ODA拠出国)であり、道路・空港などのインフラ整備、教育・保健分野での技術協力や人材育成を長年支援していて、今回愛子内親王殿下も学校などの訪問をされ、様々なご感想を持たれたことと推測される。近年は日本企業の投資や貿易も増加しており、経済関係が強まっている。留学生、技術研修、文化交流プログラム(日本語パートナーズ等)や民間のNGO活動が活発で、ラオス国内での親日感情の基盤となっている。また、日本の漫画なども多く普及しつつあり、アニメなども放映され、日本に対する親近感も非常に高まっていると聞く。

残念ながら私自身はラオスは行ったことがない。ラオスに関しては、中国や韓国の影響が大きいということが言われているのであるが、その中で日本が非常に大きな力を発する、その存在感を示すという意味では、愛子内親王殿下のご訪問は、非常に大きなことになるしまた、日本企業の進出などに対しては、その安全性や親日性を証明する大きな起爆剤になるのであろう。

ある意味で、日本の企業というのは「本当に安全であるという保障」が無ければ進出しない。その意味では皇族が訪問するということが、一つの証明になるということになるのであろう。同時に、日本とラオスのかけ橋てして、ここまで大きく確実な架け橋はないということになるのであろう。

 今後は持続可能な開発、人材育成、地場産業の強化が重要課題である。実際に中国や韓国が進出してるということは、そのまま搾取が大きく行われているということになる。またラオスとはASEANの中江唯一海岸線を持たない国家であり、その意味では今一つ反転できていない部分がある。そして人の交流や物流に海が使えないことから、大規模な開発ができていない部分がある。そのような意味で、日本の支援とラオス側の開発戦略を結びつけることで、両国の協力はさらに深化すると期待されているのである。その省庁としての愛子内親王殿下の役割は大きかったのではないか。

総理大臣よりもはるかに大きな効果のある存在がある。そのような存在があることを日本人はもっと経緯をもって接しなければならないのではないか。

宇田川源流

「毎日同じニュースばかり…」「正しい情報はどうやって探すのか」「情報の分析方法を知りたい」と思ったことはありませんか? 本ブログでは法科卒で元国会新聞社副編集長、作家・ジャーナリストの宇田川敬介が国内外の要人、政治家から著名人まで、ありとあらゆる人脈からの世界情勢、すなわち「確実な情報」から分析し、「情報の正しい読み方」を解説します。 正しい判断をするために、正しい情報を見極めたい方は必読です!

0コメント

  • 1000 / 1000