「宇田川源流」【日本万歳!】 コスプレによる日本と世界の相互作用

「宇田川源流」【日本万歳!】 コスプレによる日本と世界の相互作用


 毎週月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。日本のすばらしさや日本の良い所を記載し、またはそのような記事を紹介し、その内容を私なりに分析をしたうえで、その内容が、その人やその書かれている対象のモノだけではなく、日本の国民性や日本人の全てが持ている魂のような「何か」が重要であり日本の称賛されているモノであるということがわかるようにしている。つまり、それが日本人全体が持っているものであったり、日本人の国民性のようなモノ出会った場合、称賛されている記事はそのまま日本人全体を称賛しているということに他ならないのではないか。

 毎週月曜日になると、日本人のほとんどは、働きに出る。日曜日などでせっかく休み、自分の世界に入っていた李、家庭に入っていたにもかかわらず、また働かなければならないという「マンデー・ブルー」な状態になる人が少なくない。もちろん仕事が趣味という人も少なくないのだが、そのような人は少数派であることは間違いがないようである。その為に、そのような「ブルー」な人々であっても、日本人一人一人全員が、日本人としての誇りと、世界から称賛されている日本人の国民性などを武器に、より一層仕事が頑張れるようにしてみたらどうかと思うのである。

 さてその国民性の中で、最も世界の強みは「ソフト」ではないかと思う。そのソフトの内容はアニメファンや漫画ファン,またはゲーマーの間ではかなり広まっている。しかし、そ俺らのファンの間で広まっているのであって、一般の人やそれらに興味のない人々には全く広まっていない。その様に考えた場合、最もそれらが広まったのが、リオデジャネイロ・オリンピックの閉会式ではなかったか。

 オリンピックという国際的な舞台でマリオやドラえもんが出てくるということで、本来ならば日本だけという事であったかもしれないものが、世界の人が、その閉会式の映像に魅了された。そして最後に安倍首相が出現したのは、世界各国が驚いたものである。それだけ,日本は首相を挙げてソフト産業を応援していることを世界に示したのである。

 そしてそのソフト産業が、今の日本のすばらしさの基本になっている。製造や自動車の時代ではなく、ソフト産業の時代が日本にはやってきているということなのである。

<参考記事>

コスプレを生んだ日本と海外の文化相互作用

9/7(日) ニューズウィーク日本版

https://news.yahoo.co.jp/articles/c06d3d829fa54af3d1812c983489951873634243

<以上参考記事>

今回は、参考記事に連動して、日本のコスプレについて考えてみよう。

そもそも「コスプレ」というのは、記事の中にも書いてあるとおり和製英語である。というか、はっきり言ってしまって、月曜日から不謹慎であるが、実は「風俗用語」である。もっと田的に言えば「エロ用語」なのである。

元々の語源は、「コスチュームプレイ」の略語で、風俗営業などで何らかのコスチュームを着てそのシチュエーションの中でストーリー的な流れに従ってプレイを楽しむという事から発展した言葉である。もちろんエロ用語なので、ここでいう「プレイ」とは、まさにその行為なのである。あまり詳しくは言わないが、その系統の風俗営業があったということも事実であろう。

日本人は、ストーリーに従ったほうが感情移入しやすいということがありまた、その内容に関して、様々な妄想などを楽しむことができる。この妄想などを形にしたものが、アニメなどになる。ある意味で、日本という国の文化性は、島国でありまたムラ社会型の農耕民族であるということから、まずは常に閉鎖された空間にありそのことから細かいことにこだわったりまたはその内容を大事にするというような文化性を持つ。同時に、農耕社会性から、毎年同じことをするので日常の内容や細かい変化に喜びや悲しみを感じるということがあり、またその日常の変化に、様々な良さを感じる。そのことがアニメや漫画人細かく書かれ、そして、そこに心理描写などが書かれていることが非常に受けているのである。

そのような状況の中で、「コスプレ」の「プレイ」が、そのような風俗的な遊びではなく「コスチュームを切ることそのものや、アニメーションのキャラクターになりきることをプレイとする」ような形になって、現在に発展しているのだ。

そのコスプレ文化は「日本のような心理を描写する形に共感する人」が世界各地で出てくる。そして、そこでその地域に根ざした文化で新たにコスプレ(もちろん、風俗的な意味合いではなく現在使われているコスプレの意味合い)が発展する。そして日本に逆輸入されて、より大きな発展をする。お互いがお互いに影響を与え切磋琢磨することによって、より大きな文化に発展すうるということなるのである。

日本のアニメ文化なども「このように解釈しなければならない」という縛りがない。その縛りがないことが、より自由な「楽しみ方」を生むことになる。それが日本の文化なのである。

このよう文化だからこそ、日本のソフト文化は様々な意味で世界で受け入れられているのではないだろうか。

宇田川源流

「毎日同じニュースばかり…」「正しい情報はどうやって探すのか」「情報の分析方法を知りたい」と思ったことはありませんか? 本ブログでは法科卒で元国会新聞社副編集長、作家・ジャーナリストの宇田川敬介が国内外の要人、政治家から著名人まで、ありとあらゆる人脈からの世界情勢、すなわち「確実な情報」から分析し、「情報の正しい読み方」を解説します。 正しい判断をするために、正しい情報を見極めたい方は必読です!

0コメント

  • 1000 / 1000