「宇田川源流」【日本万歳!】 インドの自動車文化を作った鈴木修氏に勲章
「宇田川源流」【日本万歳!】 インドの自動車文化を作った鈴木修氏に勲章
月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。今年も変わらず「日本人のすばらしさ」「日本人の良い所」「日本の世界での強み」に関して、皆さんにご紹介して、そして、その同じようなすばらしさが、皆さん一人一人の日本人の中にあるということを自覚していただきたいという思いでこの内容を連載している。
日本人の中には「日本は良くない」とか「他の国の方が良い」というようなことを言う人もいる。もちろん、他の国の良い所を見て、そのうえで受け入れられるところを受け入れ、うまく日本人の生活習慣の中に取り込むことは重要であろう。しかし、それは「生活環境」や「国家のおかれた位置」「気候」など様々な環境的な内容があり、そのことから違う発展の経路をたどったのであるということになる。例えば、東京から大阪に行くのに、飛行機で行く・新幹線で行く・自動車やバス、歩き、ということもあるし、また、北陸を回ったり、一度京都に行ってからなど様々な行程がある。その様々な工程のすべてが一長一短があり、その内容の優劣などは決められないはずだ。それと同じで、現象としてその時の内容を見て比較しても意味はなく、その文化的な発展の工程やその発展に至る環境などへのアクセスが重要であって、そしてその環境の中で、どのような国民性をもって国を発展させてきたのかということではないのかと思うのである。
日本人は、そのような意味で明治維新後、そして一度焼け野原になってしまった戦後、祖国民性をもって、様々な困難を乗り越えてきている。一度不平等条約を締結し、幕末の混乱で国内で戦乱があったのにもかかわらず、日本の人々は、そのような戦後しっかりと妥結し、そして、世界の現状をしっかりと踏まえ情報を得ながら、苦のを発展させていたのである。明治維新後、アジアで唯一欧米列強に比肩する実力を持つことになったし、また、戦後も、敗戦国であるにもかかわらず、先進七か国の中に入る経済大国になっており、現在でもアフリカや東南アジアの国々に、頼られているだけでなく、フランスやアメリカの中で、日本のソフト文化が流行し、日本のアニメーションや漫画などが広く世界で受け入れられているのである。
日本人の考え方や日本人の技術、それらが世界に与える影響は非常に大きく、世界の他の国に劣るものではないのである。
<参考記事>
スズキの鈴木修氏に勲章/印
2025年01月26日 06時59分時事通信
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12145-3766759/
<以上参考記事>
今まで「日本万歳!」であまり書いていなかったが、日本の製造業というのは、本当に素晴らしい。これは、海外で暮らしたり、海外において仕事をしているとわかることで、日本にいれば「日本製」が当たり前であるからそのありがたみが全くわからない。日本の製品は、「目に見えないところもしっかりとできていて、故障が少なく丈夫であり、消費者のことをしっかりと考えられて作っている」ということが最も高く評価されている。日本の製造業は、当然に日本の製造業の精神のすばらしさがそこ詰まっているものであり、芸術品などと同じで、その製品を見れば、その製作をした会社や人の心がよくわかる。
少なくとも現代では無く、少し前までは間違いなく日本の製造業はそのようにしてできていた。そして日本のすばらしさは、その見えないところまだしっかりと行うだけではなく、その内容によって性能が上がるということである。そしてそのことが、人々の心をつかんでゆくのである。
ところでインドで軽自動車のことをなんというか御存知であろうか。実は「スズキ」というのである。代表的な製品名やメーカー名をその商品カテゴリを代表する名称になることがある。私よりも年上の人がコピー機を「ゼロックス」と言っているのと同じであり、インドでは軽自動車というカテゴリの代表格が「スズキ」であったのだ。
そして軽自動車が多く走り、インドの人々の文化を作ったのである。鈴木修会長は、その文化を作る気概などはなかったと思う。少しでも便利に、少しでも善いものを、そして自分のところの商品を使ってくれる人々を幸せにるというような心があっただけだ。しかし、その幸せにするということが、広がれば、次の人がまた幸せになる。その幸せが広がれば文化になるのです。
単純に文化を作っただけではなく、それでインドの人々を幸せにるつということが最大の評価ポイントなのであろう。日本に当然の文化を作っただけではなく、人の幸せを作り出したのである。その文化は日本でも当然に発揮されていたが、日本以上にインドで評価されたのである。
私自身、日本インド友好協会の会堂で鈴木会長と話をしたことがある。「自分はインドという人の多い国で儲け射ようと思っただけ。でも続けることは、それを受け入れてもらえることであるから、そのためにインドをよく知らなければならない。そうやって溶け込むことが、インドをよく知ることになるのでしょう。郷に入れば郷に従え。日本の言葉がどの国でも役に立つのです。」
この言葉は日本人が外国で頑張るための魔法の言葉なのではないか。
0コメント