「宇田川源流」【日本万歳!】 日本文化と日本語が世界に広がってゆく

「宇田川源流」【日本万歳!】 日本文化と日本語が世界に広がってゆく

 毎週月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。日本の素晴らしいことは世界で称賛されていることを、ここに紹介し、実は日本というのは本当に素晴らしい国であるということを、皆さんに認識していただくということが最も重要な、この連載の目的である。実際に、日本において「インバウンド需要」なるものが存在しているが、そのインバウンド需要というのは、外国人が日本に来なければならない。その外国人も「危険で不潔な国」に来るはずがないのである、楽しくて快適な場所に観光に来る。特にそれで癒しが得られれば、外国人であっても喜ぶはずであろう。そのような意味で、日本は「観光客が多く来る」というのは、楽しく、快適で、なおかつ癒しを得られるからである、そのうえ、日本文化に触れて新たな刺激を得ることができるということが、多分日本観光が人気であるということの中心的な理由ではないか。

余暇に、観光に行くのに、不快な場所に行くということはあまり考えられない。そういえば、昔はシルクロードブーム(どのくらい昔だろうか)や、三国志ブームなどで、中国本土の観光ということがテレビで言われていた李、あるいは香港やマカオの旅番組が少なくなかったような気がするが、最近では完全にそれらは鳴りを潜めて、韓国と台湾、そしてシンガポールくらいの番組が増えているのではないか。テレビの旅番組は、本物の観光の情報なのか、あるいはスポンサーから資金が出るからそちらに向かっているのかよくわからない部分があるが、そのような事情があってもそれらの番組がなくなっているということは、なかなか興味深いところである。

さて、そのようなところで見るのは「その国の文化」ということになるのであるが、その文化に接する順序は「食事」「ファッション」「習慣」そして「精神性」の順ではないかと思う。食事というのは、基本的には「食べてみる」ということでできる。もちろん母国でも食べることはできる。しかし、例えば日本のカレーライスや陳健民の麻婆豆腐のように、「現地のものとは異なる内容」になっており、その場で売れるものまたあ手に入る食材によってアレンジされる場合がある。そのような意味でいえば「現地で食べる」ということは意外に大事なのである。

「カツ」「タコヤキ」「トクサツ」…オックスフォード英語辞典に“日本の言葉”が多数追加…日本式“カツカレー”も大人気

 世界を代表するイギリスのオックスフォード英語辞典に、日本の食文化や伝統技術に関わる言葉が新たに加わった。

 ロンドン市民は、新たに加わった日本の言葉を知っているのだろうか。

 ロンドン市民に“カツ”が浸透している理由は…

 新たに辞典に加わったのは、“23の日本語”。

 ローマ字表記で、Okonomiyaki(お好み焼き)、Katsu(カツ)、Onigiri(おにぎり)、Takoyaki(たこ焼き)など、日本食に関する言葉が半数以上を占めている。

 新たに加わったこれらの言葉。

 ロンドンの人たちは知っているのだろうか?

男性:カツ!とてもおいしかったよ。

女性:1つだけね …カツ。イギリスではいつでも食べられるのよ。

男性:1つだけかな。カツに見覚えがあるよ。カツカレーは食べたことがあるから。

 ロンドン市民に“カツ”が浸透しているもよう。

 その理由は、今 ロンドンでは、チキンカツを使った日本式カレーが大人気。

 カツが知られている、大きな要因の1つだ。

 一方で、そのほかの日本語については…

 女性:知っているのはカツだけで、ほかはわかりません。

(Q.たこ焼きと唐揚げは?)

 ごめんなさい。わかりません。

 なじみのない日本語は、まだまだ浸透度は低いよう…。

 選ばれたのは、日本食の言葉だけではない。

 日本の文化Omotenasi(おもてなし)や、壊れた陶器を修繕する日本の伝統技術、kintsugi(金継ぎ)などの言葉も含まれている。

 このほかにも、日本のアニメや映画人気を背景とした、Isekai(異世界)やTokusatsu(特撮)といった言葉も加えられている。

 英語辞典に加わった日本語について、ロンドン市民からはこんな声が聞かれた。

女性:いいと思います。新しい単語が学べるから。

男性:言葉というのは進化していくものだから、たくさん使われている言葉は辞書に加えるべきだと思う。いいことだと思うよ。

 日本の食や文化を中心に追加された新たな単語。

 日本への関心の高さが反映されたものとみられている。

(「イット!」 3月28日放送より)

2024年3月30日 17時10分 FNNプライムオンライン

https://news.livedoor.com/article/detail/26140964/

 さて、そのような文化頒布の重要性というのは、日本を正しく理解してもらうためには最も必要なことである。ここ「日本万歳!」でも、日本のマスコミや言論界の名k内ある「必要以上に日本を低く見る風習」こそが最も良くない風習であるのだが、そのようなことも含めて、海外の人々が日本を正確に理解してくれれば非常に助かるのである。

さて、そのような中で、割くほども言ったように文化に触れる順序というのは「食事」「ファッション」「習慣」そして「精神性」の順番である。そのような意味で日本の場合は「スシ」「テンプラ」というのは、日本語の中でもトップクラスに世界で広まった日本語ではないかと思う。

ちなみに、「世界共通語」になっている日本語も少なくない。例えば「台風」という単語は、暴風雨の時に使われる言葉である。それ以上に世界共通語になっているん尾は「カラオケ」ではないかと思う。もちろん「歌を歌う」ということは世界共通で皆好きであり、歌を抜いた演奏をバックに歌を歌えるということは、非常に楽しい。もちろん私の体験では、中国から東南アジアの一部において「カラオケ」は「性風俗店」という意味合いを持っていることが少なくなく、カラオケなのに、電気がなく片隅に汚いベッドのあるようなところに、タオル一枚だけの女性がホステスとして入ってくるカラオケ店は、まあ、ないことはなかった。

さて、基本的には、「その国の代表的」なものがその言葉としてまずは世界に広まる。日本の場合は「フジヤマ」が代表的、そしてグルメ、先に挙げた「スシ」「テンプラ」となる。しかし、それ以外のものがオックスフォードの英語辞典に出てきたという。

ローマ字表記で、Okonomiyaki(お好み焼き)、Katsu(カツ)、Onigiri(おにぎり)、Takoyaki(たこ焼き)など、日本食に関する言葉が半数以上を占めている<上記より抜粋>

まあ、グルメから出てくるのは普通でありそれだけ日本の料理や日本の文化が徐々に広くなっているのではないか。

私が注目したのはそこではない。

日本の文化Omotenasi(おもてなし)や、壊れた陶器を修繕する日本の伝統技術、kintsugi(金継ぎ)などの言葉も含まれている。

 このほかにも、日本のアニメや映画人気を背景とした、Isekai(異世界)やTokusatsu(特撮)といった言葉も加えられている。<上記より抜粋>

さて、おもてなしというのは、日本の文化の一つであるし、金継ぎは、まあ、こじつけて考えれば、壊れたものを修理してより素晴らしいものにするという意味で、「サステナブル」な言葉であろう。しかし、アニメ文化や映画文化ということが徐々に日本の文化として認知され「異世界」「特撮」という言葉までが色待ってきていることは、ある意味で非常に興味深い。逆に言えば、日本の考え方や日本の文化をアニメや特撮映画に入れて、世界に広めることができるということである。

日本の文化もここまで来たんだなと、素直にうれしい。

宇田川源流

「毎日同じニュースばかり…」「正しい情報はどうやって探すのか」「情報の分析方法を知りたい」と思ったことはありませんか? 本ブログでは法科卒で元国会新聞社副編集長、作家・ジャーナリストの宇田川敬介が国内外の要人、政治家から著名人まで、ありとあらゆる人脈からの世界情勢、すなわち「確実な情報」から分析し、「情報の正しい読み方」を解説します。 正しい判断をするために、正しい情報を見極めたい方は必読です!

0コメント

  • 1000 / 1000