「宇田川源流」【日本万歳!】 日本文化を称賛するアメリカのZ世代
「宇田川源流」【日本万歳!】 日本文化を称賛するアメリカのZ世代
月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。今年も変わらず「日本人のすばらしさ」「日本人の良い所」「日本の世界での強み」に関して、皆さんにご紹介して、そして、その同じようなすばらしさが、皆さん一人一人の日本人の中にあるということを自覚していただきたいという思いでこの内容を連載している。
日本人の中には「日本は良くない」とか「他の国の方が良い」というようなことを言う人もいる。もちろん、他の国の良い所を見て、そのうえで受け入れられるところを受け入れ、うまく日本人の生活習慣の中に取り込むことは重要であろう。しかし、それは「生活環境」や「国家のおかれた位置」「気候」など様々な環境的な内容があり、そのことから違う発展の経路をたどったのであるということになる。例えば、東京から大阪に行くのに、飛行機で行く・新幹線で行く・自動車やバス、歩き、ということもあるし、また、北陸を回ったり、一度京都に行ってからなど様々な行程がある。その様々な工程のすべてが一長一短があり、その内容の優劣などは決められないはずだ。それと同じで、現象としてその時の内容を見て比較しても意味はなく、その文化的な発展の工程やその発展に至る環境などへのアクセスが重要であって、そしてその環境の中で、どのような国民性をもって国を発展させてきたのかということではないのかと思うのである。
日本人は、そのような意味で明治維新後、そして一度焼け野原になってしまった戦後、祖国民性をもって、様々な困難を乗り越えてきている。一度不平等条約を締結し、幕末の混乱で国内で戦乱があったのにもかかわらず、日本の人々は、そのような戦後しっかりと妥結し、そして、世界の現状をしっかりと踏まえ情報を得ながら、苦のを発展させていたのである。明治維新後、アジアで唯一欧米列強に比肩する実力を持つことになったし、また、戦後も、敗戦国であるにもかかわらず、先進七か国の中に入る経済大国になっており、現在でもアフリカや東南アジアの国々に、頼られているだけでなく、フランスやアメリカの中で、日本のソフト文化が流行し、日本のアニメーションや漫画などが広く世界で受け入れられているのである。
日本人の考え方や日本人の技術、それらが世界に与える影響は非常に大きく、世界の他の国に劣るものではないのである。
<参考記事>
「日本はとにかく文化が素晴らしい」「日本は羊のように従う社会」アメリカZ世代から見た日本ってどんな国?
5/31(土) TOKYO FM+
https://news.yahoo.co.jp/articles/9be0fd1146397678d3cb81b22f0d7782e339f974
<以上参考記事>
日本の文化について、たまに外国の人々の話を聞いてみることは、非常に興味深い発見がある。日本人としては「当たり前」ということが、実は外国の人々にとっては「とても素晴らしいこと」ということが様々なところにあるのだ。
今回の記事の注目点は、「アメリカのZ世代」というところであろうか。
Z世代ということそのものよりも「日本のすばらしさというのは世代を超えて素晴らしいと思えるところがある」ということが重要なのである。つまり、すべての世代において「良い」と思うことが、日本では「普通」であるということが最大のよさなのではないか。
ただし考えなければならないことは、その「良さ」は、多くの人の努力によって生まれているということではないか。
本文中にあるのだが、日本には「社会的に良くないことはやらない」という暗黙の了解があり、それに従っている日本人はクールであるというような評価がある一方、その空気が大切なことを発言する機会を奪っているというような指摘にもつながっている。
日本人の中には「和を大切にする」というような感覚があり「個人の権利を充足するのではなく、和を大切にし集団の利益を最大にすることによって個人が同等にメリットを享受する」というような考え方があり、そのことによって個人の権利を制限するような雰囲気が存在する。その個人の権利を制限する雰囲気が、現在でいうところの「同調圧力」につながるということになる。
これは外国人の若者から見れば「窮屈」とか「不自然」というように映るのかもしれない、しかし、一人の権利を見ればそうであるが、何か大きなものを開発したり、チームが一丸となって何か困難なことを成し遂げるということが必要な場合は、その内容が最も最大限になるようにできているということになる。ある意味で「小さな個人のメリット」を大事にするのか、または「大きな集団のメリットのために個人が我慢できるところは我慢する」ということを重視するのかということになる。
個人の権利ということに関して言えば、確かに制限される。日本の場合は法制度にそのことが書かれていて民法第一条第三項には「権利の濫用はこれを許さず」とあり、権利だからといて、その権利を濫用して他人や集団(公共)の利益を害する場合は、その権利の乱用を許さないというような法制度になっているのである。
そのような法制度を含めて、その内容画しっかりと書かれているということが、「日本のすばらしさ」、本文中にあれば「クール」というように映るのではないか。権利ということをどのように考えるのか、そして、個人主義ということをどのように考えるのか。
21世紀になって、そろそろ日本人は改めて日本のすばらしさをしっかりと診なおす必要があるのではないか。
0コメント