「宇田川源流」【大河ドラマ 鎌倉殿の13人】 平清盛・宗盛親子と源頼朝の「器量」の差で源平の将来を書く面白さ
「宇田川源流」【大河ドラマ 鎌倉殿の13人】 平清盛・宗盛親子と源頼朝の「器量」の差で源平の将来を書く面白さ
毎週水曜日は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」について書いている。毎回書いているので、いい加減しつこいという話になるのではと思うが、私自身、この時代の小説は書いたことがない。そのために、結局この時代を「どのように表現してゆくのか」ということは、この大河ドラマを大いに参考にさせてもらっているわけであるが、同時に自分ならばこのように表現するのになあ、というような内容もあるので、そのようなことを中心に今年のブログは書いてみたい。
さて、今回は「人間の持っている運」という物が非常に大きく書かれた界ではなかったかというような気がするのである。片方で平清盛(松平健)は、後白河法皇(西田敏行)に「源頼朝は死んだ」といってしまった後に、息子の平宗盛(小泉孝太郎)に「生きている」といわれてしまう。この言葉から準備をして、討伐軍を準備する。その軍隊が富士川の決戦で戦いもせずに大敗してしまうということになるのである。必要以上に源頼朝を恐れた平家ということが、全軍にその内容が入ってしまい、そして、平家軍の瓦解へとつながるという「伏線」がしっかりと書かれていることになる。まさに「滅亡の始まり」なのである。
一方の頼朝に関しては、相変わらず「マイペース」である。どことなく「総大将で戦っている」というような感覚がない、自分の戦いも「他人事」である源頼朝を演じる大泉洋さんの演技はなかなか素晴らしい。もしかしたら、平清盛が後白河法皇に「死んだ」と伝えたことも、法皇が夢枕に立たなくなってプラスに転じるくらいの話になっているのではないか。
そんな源頼朝は、避難先である安房で掃除をしている亀(江口のりこ)を見染めて、手を付けてしまう。後に愛妾になる亀の方であるが、初めは漁民の娘であるという設定。記録などでは鎌倉の漁民の娘となっているが、まあ、その辺は良いのではないか。
当然にその旦那は怒るであろう、それが源頼朝であろうが関係はない。その上、この時の頼朝はお尋ね者であり、流人でしかない。いくら相手が武士であっても、将来将軍になるなどということは全くわからないのであるから、当然に怒るであろう。それを聞いた頼朝が、その旦那から逃げるにもかかわらず、大庭影親の差し向けた紀州から結果的に逃げてしまうということになる。
特に何か大舞台になっても、緊張することなくまた何か特別なことをすることなく、普段の生活をしているほうが、普段通りの力を出すことができる。オリンピックなどでもなんでもそうで緊張しないで肩の力が抜けた方が良い結果が出る。そこに運が付いてくる。まさに、頼朝とはそのような男であったのではないか。
少なくとも、三谷幸喜氏はそのように描いているのである。
「鎌倉殿」平清盛 頼朝生存に血相変え「殺せ!」滅亡の始まり 清盛と宗盛の「差」ネット納得
俳優・小栗旬主演のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第7回数「敵か、あるいは」が20日、放送された。序盤では、かつて宿敵だった源義朝の三男頼朝(大泉洋)を助命して伊豆に流したことすら忘れていた平清盛(松平健)が、鎮圧したと思っていた頼朝生存を知り、血相を変える様子が描かれた。
頼朝挙兵前は、息子宗盛(小泉孝太郎)から、伊豆に流罪になっている頼朝の話をされても「なぜ殺さなかった?」と聞き、宗盛が「父上がお助けになられたのです」と返すと、「忘れた」と一言。「そんなつまらぬことをわしの耳に入れるな」とはねつけていた。
しかし、その頼朝が挙兵し、石橋山で鎮圧したはずが生存していることを聞くと、血相を変え、態度は一変。報告を後回しにしていた宗盛に「なぜそれを先に言わぬ!」と怒り、「すぐに追討せよ!かならず殺せ!」と厳命した。
「源氏嫡流とはいえたかが流人、おそるるに足りませぬかと」と言う宗盛に、「必ず追討せよ!必ず首を取れ!」と声を荒げた。
ネット上では「前回は頼朝に全く興味のなかった清盛入道が」「頼朝のことは忘れてたのに マジになっちゃった清盛」「清盛の頼朝への警戒感すごいな」と反応する投稿が相次いだ。
「清盛、頼朝の首を取る事の重要性をよく理解している」「清盛は頼朝が生きていることの危険性をちゃんとわかっている」「ここら辺の流れの読み具合は流石」「頼朝生存に対するこのリアクションの差を見るとやっぱ清盛は別格なんだよなあ」「さすがは平家を繁栄させた英傑だけあって頼朝が生きてると聞いた途端に顔色変えて追討軍出せと命令するところは流石 でも追討軍の到着が遅すぎた」「宗盛には頼朝を生かしておくことの危険性、重大さがわかってないんだよな」と、清盛と宗盛の違いや、潮目が変わりはじめたことの描写に、納得する投稿が続いた。
2/20(日) デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8db94db2b80484911b9350402000fa8cfcba635e
歴史はなかなか面白くて、「運がよい」ということが、歴史を大きく動かす一つの要素になっている。これは、何か神様のようなものがいて、その存在が人間存在して「不公平」というような感覚で対応しているような気がするのであるが、しかし、それが運命とか、何か決められたもののように感じればその通りなのかもしれない。
日露戦争の決戦である日本海海戦を指揮した初代連合艦隊司令長官を東郷平八郎に任命するときに、当時の海軍大臣山本権兵衛は、明治天皇に指名の理由を聞かれた時に「東郷はなにぶん運のいい男ですから」といったという話はよく聞く。実際に現在までも、何か選挙があった場合、その選挙で完全に同数になった場合は、「くじ引き」で当選者を決める。これは「最後は神が選ぶ」ということであって、運河良い人が物事を決め、率いるということが現在も残っているということになるのである。
この、運の良さ、こそ、実は天下人の要件であるといって過言ではない。たぶん、まともに天皇と話すことができるとか、都を選定することができるという話ではないし、また、女遊びでスキャンダルを起こしたら武士の棟梁として資格がないなどという、現在の政治を揶揄するような描写ではあるものの、本来政治とはそのようなものではないか。
今回は上総広常(佐藤浩市)と千葉常胤(岡本信人)の対比も書かれた。千葉常胤には「父のように思う」といいながら、上総広常には「遅参を許さない」という毅然とした態度をとって、器量の大きさを示した。このことから上総は頼朝の軍につくことになる。そしてその上総のところで梶原景時(中村獅童)が北条義時(小栗旬)と会って、「坂東武士の世の中」ということを言われることによって、様々な心の葛藤を生み出すということになる。最終的には梶原景時も畠山重忠(中川大志)も、源頼朝につくのである。これば「平清盛」と「源頼朝」という「器量」の差ではないか。
このように対比しながらしっかりと書いてくれることによって、その登場人物の書かれていない「心の中」や「動き」が見えてくる。そしてそれを表す各役者の表情が非常に面白く書かれているのである。
次回も楽しみではないか。
0コメント