「宇田川源流」【日本万歳!】 ナイキ一強時代に終止符を打つ「陸王」の力

「宇田川源流」【日本万歳!】 ナイキ一強時代に終止符を打つ「陸王」の力


 月曜日は「日本万歳!」をお届けしている。今年も変わらず「日本人のすばらしさ」「日本人の良い所」「日本の世界での強み」に関して、皆さんにご紹介して、そして、その同じようなすばらしさが、皆さん一人一人の日本人の中にあるということを自覚していただきたいという思いでこの内容を連載している。

日本人の中には「日本は良くない」とか「他の国の方が良い」というようなことを言う人もいる。もちろん、他の国の良い所を見て、そのうえで受け入れられるところを受け入れ、うまく日本人の生活習慣の中に取り込むことは重要であろう。しかし、それは「生活環境」や「国家のおかれた位置」「気候」など様々な環境的な内容があり、そのことから違う発展の経路をたどったのであるということになる。例えば、東京から大阪に行くのに、飛行機で行く・新幹線で行く・自動車やバス、歩き、ということもあるし、また、北陸を回ったり、一度京都に行ってからなど様々な行程がある。その様々な工程のすべてが一長一短があり、その内容の優劣などは決められないはずだ。それと同じで、現象としてその時の内容を見て比較しても意味はなく、その文化的な発展の工程やその発展に至る環境などへのアクセスが重要であって、そしてその環境の中で、どのような国民性をもって国を発展させてきたのかということではないのかと思うのである。

日本人は、そのような意味で明治維新後、そして一度焼け野原になってしまった戦後、祖国民性をもって、様々な困難を乗り越えてきている。一度不平等条約を締結し、幕末の混乱で国内で戦乱があったのにもかかわらず、日本の人々は、そのような戦後しっかりと妥結し、そして、世界の現状をしっかりと踏まえ情報を得ながら、苦のを発展させていたのである。明治維新後、アジアで唯一欧米列強に比肩する実力を持つことになったし、また、戦後も、敗戦国であるにもかかわらず、先進七か国の中に入る経済大国になっており、現在でもアフリカや東南アジアの国々に、頼られているだけでなく、フランスやアメリカの中で、日本のソフト文化が流行し、日本のアニメーションや漫画などが広く世界で受け入れられているのである。

日本人の考え方や日本人の技術、それらが世界に与える影響は非常に大きく、世界の他の国に劣るものではないのである。

箱根駅伝 ナイキ厚底の「一強」にアシックス、アディダスが反転攻勢

 正月の風物詩となった箱根駅伝。1月2日には青山学院大が2年ぶり5回目となる往路優勝を果たし、トップで芦ノ湖のゴールテープを切ったが、レースの推移とともに注目されたのが、選手たちの「足もと」だ。近年は、タイムを大きく縮めることに寄与する“ナイキの厚底シューズ”が爆発的に広がっていたが、今年はそこに異変が見られた。アシックスやアディダスが、少しずつ反転攻勢に出ているのだ。

 今年の元日、日本経済新聞にアシックスの一面広告が掲載された。〈わたしたちは、何度でも起き上がる。〉というメインのコピーは、陸上長距離界を席巻する「ナイキの厚底」に対する反撃の狼煙の意味合いと捉えていいだろう。広告のフレーズはこう続いている。

〈2021年1月。レースから、アシックスのシューズが姿を消した。たとえ何度負けようとも、わたしたちは前を向く。前に進むことは、苦しいことの連続だ。けれど、走ることと向き合うことを決してあきらめない。誰よりも真剣に、走りと向き合う。負けっぱなしで終われるか。〉

 昨年1月の箱根駅伝の第97回大会では、アシックスのシューズを採用した選手はゼロだった。数年前までシェア1位を誇っていたアシックスにとっては、大いに期するところがあったのではないか。2018年頃から、反発性の高いナイキの「厚底シューズ」を着用した選手たちがどんどん記録を伸ばし、トップ選手の市場を独占されるようになったのだ。

 ただ、今年は少し状況が変わってきているように見える。まずは一面広告が掲載された1月1日の実業団チームによるニューイヤー駅伝。各チームのエースが集まる最長区間の“花の4区”で区間賞を獲得した細谷恭平(黒崎播磨)の選んだシューズはアシックスだった。

「アシックスは昨年3月に、ナイキ厚底に対抗するランニングシューズの『メタスピード』シリーズを発表している。ニューイヤー駅伝ではその最新モデルを使う選手が散見されました。もちろん、まだまだオレンジ色のナイキのアルファフライネクストを使う選手が多いのですが、それでもピンク色のアシックス・メタスピードを選んだ走者がいい活躍を見せていた。

 ニューイヤー駅伝の4区では、細谷が区間新記録をマークしただけでなく、驚異の15人抜きで区間2位の走りを見せた安川電機・古賀淳紫のシューズもピンクのアシックスだった。エース区間でアシックス勢が“ワンツーフィニッシュ”となり、十分な存在感を見せました」(メーカー関係者)

 箱根駅伝では中継のCMでもアシックスの〈負けっぱなしで終われるか〉のフレーズが流れるなか、「オレンジのナイキ」だけでなく「ピンクのアシックス」で勝負する選手たちがいた。駒沢大の4区を走った花尾恭輔など、優勝候補の主力級でもアシックスを採用する選手がみられたのである。

「巻き返しているのはアシックスだけではない。往路優勝を果たした青学大を3区でトップに押し上げた太田蒼生の足もとはアディダスの新作シューズだったし、もともと真っ白なミズノを愛用している創価大・嶋津雄大は今年も4区の区間賞を獲得する活躍を見せた。

 その一方で、1区で“最古の区間記録”を更新した中央大・吉居大和や2区で区間賞を獲った駒沢大の田澤廉らはオレンジのナイキ厚底を使っており、まだまだナイキを採用する選手が多い。とはいえ、“一強”の構図は崩れつつあると言えるのではないか」(同前)

 1月3日の復路でも、好走を見せた選手たちの足もとにどんなシューズがあるか、確認しながら楽しむのも面白いのかもしれない。

2022年1月2日 19時15分 NEWSポストセブン

https://news.livedoor.com/article/detail/21450280/

 今回は、日本の「技術力」に関してである。実際に、バブル崩壊、そしてコロナウイルスというこの二つの問題と、そして、大企業における「経済効率化追求の姿勢」から、日本の技術力は下がってしまったといってよい。日本の技術というのは、日本人が日本という島国の、ある意味で閉鎖された社会の中で「必要」に応じて必要なものを開発するということを重要視し、そして「あるもので最高のパフォーマンス」を持つために、独自の技術を発展させてきているのである。

つまり「日本の技術力」というのは、必要に応じてあるものを利用して作るということが基本になっている技術力であり、そのことから「応用科学」や「応用特許」の範囲で非常に大きな力を発揮している。

しばらくバブル崩壊とコロナウイルスで、経済が内向きになってしっまった。これは大企業が「内部留保」を多くしてしまい、そのことによって開発コストを削ってしまったのである。しかし、その状態は「新たな必要に迫られた商品」の開発ができないということになってしまい、我々国民からすれば「欲しい物がない」という状態になってしまっていたのである。そのことによって外国のメーカー(中国に限らず)が、日本の代わりに、様々な新規開発をしてしまい、各分野で日本の企業を抜かしていったのである。

さて、そこで今回の記事である。

箱根駅伝など、人が走るということで、ナイキが一強であった。しかし、今年から日本のシューズメーカーであるアシックスやアディダスが、新たな商品を出し、ナイキ一強に風穴を開けたというのである。

「アシックスは昨年3月に、ナイキ厚底に対抗するランニングシューズの『メタスピード』シリーズを発表している。ニューイヤー駅伝ではその最新モデルを使う選手が散見されました。もちろん、まだまだオレンジ色のナイキのアルファフライネクストを使う選手が多いのですが、それでもピンク色のアシックス・メタスピードを選んだ走者がいい活躍を見せていた。ニューイヤー駅伝の4区では、細谷が区間新記録をマークしただけでなく、驚異の15人抜きで区間2位の走りを見せた安川電機・古賀淳紫のシューズもピンクのアシックスだった。エース区間でアシックス勢が“ワンツーフィニッシュ”となり、十分な存在感を見せました」(メーカー関係者)<上記より抜粋>

ある意味でナイキ一強になった時、日本のメーカーはどのような思いであったか。

そのように考えると、上記に紹介した日本の歴史でも、「日本は敗戦から立ち上がる」ことが少なくない。実際に、明治維新も自分たちが世界から遅れていたことを自覚するという機会であったし、また、大戦の敗戦も完全に本が負けたのである。その「負けた」という自覚をしたときの日本は強い。それまで「鎖国で、国内の対抗や安全策ばかり考えている」ような、幕末の大名などを押しやり、若き志士が立ち上がったのと同じように、現在の日本でも同様のことが興津のではないかと期待しているのである。

今こそ、日本のこれ等の開発力が世界に求められている。それを占めいs他箱根駅伝ではなかったか。

宇田川源流

「毎日同じニュースばかり…」「正しい情報はどうやって探すのか」「情報の分析方法を知りたい」と思ったことはありませんか? 本ブログでは法科卒で元国会新聞社副編集長、作家・ジャーナリストの宇田川敬介が国内外の要人、政治家から著名人まで、ありとあらゆる人脈からの世界情勢、すなわち「確実な情報」から分析し、「情報の正しい読み方」を解説します。 正しい判断をするために、正しい情報を見極めたい方は必読です!

0コメント

  • 1000 / 1000